Yahoo!ニュース

5.6%は「条件にこだわらないが仕事が無い」…完全失業者の「仕事につけない理由」(2020年公開版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
↑ なぜいまだに私は職につけないのか、その理由を考えてみると(素材:ぱくたそ)。

最多理由は「希望する種類・内容の仕事が無い」

仕事ができる状態にあり、仕事をしたくて探しているが見つからずに無職状態にある「完全失業者」の人で、どのような仕事を探しているかに関する論議がある。高望みをしているから職につけないのだと非難する声がある一方、中長期にわたり生活を支え時間を費やす仕事であるからこそ、自分の望みは極力充足させるべきであるとの声も多い。そこで完全失業者における、仕事につけない理由に関して、総務省統計局が2020年2月に発表した、2019年分となる労働力調査(詳細集計)の速報結果を基に、確認をする。

まず「完全失業率」という言葉について。これは「完全失業者÷労働力人口×100(%)」で算出される値だが、この「完全失業者」とは「仕事についていない」「仕事があればすぐにつくことができる」「(調査週間中に)仕事を探す活動をしていた(過去の求職活動の結果を待っている場合を含む)」のすべてに当てはまる人のみが勘定される。例えば失職しているが怪我のためにすぐには働けない人、怪我も無くすぐに働けるが退職直後なのでしばらく休みたいから仕事は探していない人などは、この「完全失業者」には該当しない。

2019年における完全失業者数は165万人(前年比マイナス3万人)との結果が出ている。そのうちある程度の理由(=なぜ仕事につけないのか)が明確化しているものについて、まとめた結果が次のグラフ。もっとも多い理由は「希望する種類・内容の仕事が無い」とするもので、人数では44万人が該当している。

↑ 仕事につけない理由別完全失業者数(万人)
↑ 仕事につけない理由別完全失業者数(万人)

2019年分のグラフ上の人数の合計が165万人に達しないのは、「その他の理由」があるため(公開データは整数値までの表記なので、端数処理の問題もある)。

前回年2018年から今回年2019年の動きを確認すると、グラフ上に表した主要項目においては「勤務時間・休日などが希望と合わない」「賃金・給料が希望と合わない」で増加している。より高みを望む人が完全失業者の中で増えたのか、雇用する側の提示条件が厳しくなったのかもしれない。他方、最低限の求人があれば充足される「条件にこだわらないが仕事が無い」の値は減少を続け、金融危機以前の値すら下回る状態となっている。それなりに条件が限定される「希望する種類・内容の仕事が無い」でも金融危機ぼっ発以前の水準(2007年、79万人)を下回る状態が続いている。「リーマンショック」による労働市場悪化の影響はほぼ無くなり、雇用市場の改善が進んでいることがうかがえる。

年齢階層で異なる失業者の声

これを年齢階層別の割合で見ると、年齢階層別の失業事情を把握できる。

↑ 完全失業者の仕事につけない理由別割合(2019年)
↑ 完全失業者の仕事につけない理由別割合(2019年)
↑ 完全失業者の仕事につけない理由別割合(前年比、ppt)(2019年)
↑ 完全失業者の仕事につけない理由別割合(前年比、ppt)(2019年)

・若年層ほど技術・技能不足が多い傾向がある。

・家族を抱えている人が多いこともあり、中年層は(35~44歳は特に)「勤務時間・休日」などの条件がクリアできず、仕事が見つからない。15~24歳層でも多いのはプライベートを重視したいとの思惑からか。

・どの年齢階層も「条件にこだわらないが仕事が無い」割合は数%ほど存在し、年齢階層別の傾向は見出し難い。

・若年層ほど「希望する種類・内容の仕事が無い」が多い(A)。

・高齢層ほど「求人の年齢と自分の年齢が合わない」が多い(B)。

・15~24歳では「求人の年齢と自分の年齢が合わない」の回答が無い。

(A)と(B)の2項目は2009年以降継続中の傾向として確認できる。まず(A)だが、「仕事における需要と供給のミスマッチ」が多分に作用していると見て間違い無い。さらに「技術・技能」が不足しているからこそ、希望職種・内容が限定されてしまうパターンも少なからず存在すると考えると(例えば自動車免許が無ければタクシーのドライバーは不可能)、単純な「ミスマッチ」以外に「経験・技能不足による選択肢の少なさ」が就職活動の上で足を引っ張っている場合も想定される。就職活動において経験や技能は求職者の選択肢を増やす、重要な武器に違いが無いことが改めて分かる。

(B)は「年齢のミスマッチ」が問題。本人はやる気(、さらには技術や経験)を持っているものの、越えられない壁と表現できる「年齢」が立ちはだかり、職につくことができない状態。「一般職における再就職は30代まで」との話もあるが、40代が含まれる「45~54歳」の層から「求人の年齢と自分の年齢が合わない」比率が急激に高まるのも合点がいく(ただし厚生労働省側では事業主に対して、労働者の募集および採用について年齢制限の原則禁止を義務付けている)。

2019年においては完全失業者数および完全失業率は前年から改善している。一方、失業理由は相変わらず年齢階層によって大きな違いを見せているが、個々の年齢階層における問題点の明確化ができれば、その「問題点」の解決方法を模索し、手を打つことで、各年齢階層の雇用問題がさらに改善できる可能性は高い。無論数か月単位の話では無く、数年レベルの施策が求められる。特に「労使間の条件のミスマッチ」は情報の集約と容易な検索ができる環境の整備、「経験・技能不足」はそれらを習得させることで(本来これは学生時代にある程度成していなければならないのだが)、小さからぬ進展が期待できる。

他方、労働市場そのものが大きくならないことには、限られた受け皿の中でやりくりするのにも限界がある。そのためにも景気の回復と新たな雇用市場(=産業)の創生もまた、完全失業者を減らす施策として高い優先順位で求められよう。

■関連記事:

「正社員として採用されないから……」派遣社員が派遣社員である理由

2000万円以上なら半数近くが「仕事をしていない」…預貯金額で変わるシニアの就労状態

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事