Yahoo!ニュース

【ポジティブ思考】なぜか努力できる人の考え方8選

こんにちは、えらせんです。

「圧倒的に努力ができる人」には、特有の考え方があります。これらの考え方を取り入れることで、あなたも今以上に努力できるようになるでしょう。というわけで、「なぜか努力できる人が持つ考え方」を8つ紹介していきます。

1. 無知は最大級の伸び代

無知であることはネガティブに捉える人は多いですが、逆転の発想で「無知ということはこれからの伸びしろがある」と考えると、ワクワクしてきませんか?自分が無知であることをポジティブに考え、そこから学び、成長していく姿勢が大切です。

2. 心配事の9割は起こらない

過度な心配はエネルギーを無駄に消費します。実際に起こる可能性の低いことに対しては、考える必要はないのです。今に集中して生きていきましょう。

3. 批判されるのはいつも主人公

自分が批判されたからって気にすることはありません。主人公である証だから。周りの批判はエネルギー。多くの成功者も批判を受けていた時期が必ずあるものです。

4. 一度も負けない勇者はいない

どんな物語でも、勇者は負けを経験します。そこから這い上がり、成長してまた戦うのです。その姿が多くの人の心を打つのです。失敗は成功の基盤です。失敗から学び、成長しましょう。

5. 恥ずかしい失敗も物語の第1章

人生という長いものがたりの中では一時的な失敗は、後半を面白くするための序章に過ぎません。失敗が大きければ大きいほど、物語は面白くなるものです。成長の過程で重要な一歩と捉えましょう。

6. 怖さを感じるのは挑戦している証

新しい挑戦や目標に取り組むと、怖さや不安を感じることがあります。不安を感じるということは、前進している証拠なのです。バッターボックスに立っている自分を褒めてあげましょう。

7. 壁は行動した人にしか現れない

困難や障壁は、行動し挑戦した人だけが出会うものです。壁と出会えたら、自分が動けていることを誇りましょう。むしろもっと大きな壁と出会いたい!とまで思えたら、成長すること間違いなしです。

8. コンプレックスは最強のガソリン

自身のコンプレックスは、あなたのエネルギーになります。強烈な原動力となるので、コンプレックスがあることをクヨクヨ悩むことはありません。むしろそれを認め、ガゾリンになってくれてラッキーだなくらいに考えましょう。

まとめ

これらの考え方を一つでも取り入れると、勝手に努力しつづける人になるでしょう。読むだけでもポジティブ思考が潜在意識に入り込むので、大切な人にもシェアしてあげてくださいね。

次回はもっと面白い記事をお届けする予定です。感想やご意見は、いつでもお気軽にお寄せいただければと思います。皆さんの声をお待ちしています!お楽しみに!

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事