Yahoo!ニュース

女流名人を奪還 藤沢里菜女流二冠、好調のワケは「心技体」が揃った?「『技』は違いますが……」

内藤由起子囲碁観戦記者・囲碁ライター
女流名人を奪還した藤沢里菜女流二冠=2024年4月、日本棋院東京本院、筆者撮影

上野愛咲美女流名人に藤沢里菜女流本因坊が挑戦した「女流名人戦博多・カマチ杯」三番勝負は、2連勝のストレートで藤沢が勝利し、通算6期目の女流名人を奪還しました。
藤沢は今年、勝ち星ランキングでも18勝4敗(5月3日現在)と全体のトップを走るほど好調をキープしています。
そのワケは何なのでしょうか。生活の変化も話してくれました。

女流名人戦は2局とも、藤沢里菜さんの形勢が悪くなることのない完勝でした。

上野愛咲美さんを相手にこんな勝負ができるとは、「強い」という言葉以外見つかりません。

強さを感じたのは、里菜さんが新しい面を見せてくれたからです。

里菜さんは後半に強いというのは評判で、とくに半目勝負は14連勝していたほど、無類の強さを見せていました。

反面、戦いのイメージはあまりなかったのですが、ハンマーパンチの愛咲美さんを相手に、戦いを仕掛けるなど、今シリーズは積極的な姿勢が印象的でした。

里菜「前よりは戦いが増えました。打ちたい手が思い切った手が多くなったことで戦いが多くなりました。若干意識しているところもあります。自分が強くなるためには戦いの部分に伸びしろがあるのではないかと

ご本人も自覚があるようです。

この理由はなんでしょうか。

里菜「昨年くらいから囲碁が前より好きになってきたと感じて……

あれ、子どものころから碁が大好きというイメージがありますが。

里菜「子どものころは打つのが楽しくて、プロになっても楽しいだけで。負けると苦しくて。10代の頃から当たり前に囲碁があって。でもどんな仕事でも大変ですよね。苦しいとか言っていられない。そんなことを考えているうちに、なんか1周まわって、囲碁って面白いなとふと感じるようになって。無心に、打ちたい手を打つようになりました」

それはいつ頃ですか。

里菜「昨年秋のアジア大会の前くらいからでしょうか。6月にあった呉清源杯(世界戦)でベスト4に入ったあたりです」

生活など環境に変化はあったのですか?

里菜「半年くらい前から早寝早起きをするようになって。よく眠れるのです。普段はもう夜10時~10時半には寝ています」

それが好調の要因ですか?

里菜「自分では好調と思っていなかったのですが。

1年位前から朝起きたらすぐ、顔を洗って30分くらい歩くようにしました。とても気持ちいいなと幸せを感じています。

あとピラティスを週に1回ペースで1年くらいやっています。心も体も整い、リラックスできて最高です。

また、忙しくなると外食が多くなってしまっていたのですが、最近、月に1回くらい母が冷凍したおかず、ロールキャベツやキッシュ、ヒジキ煮、お魚、汁物などを送ってくれるようになって。感謝しています。囲碁以外の面が充実してきました」

「心技体」が揃ったという感じでしょうか。

里菜「あ、心と体は充実していますが、『技』はまだまだ。違います。

あと、2カ月前に犬を飼い始めました。プードルとポメラニアンのミックスで、『ぽんちゃん』といいます。可愛くて守らなければという気持です。ぽんちゃんのママとしての責任があるので、『犬の気持』など読んで、ご飯を1日3回あげて、お水、トイレを変えて……。これまで自分のこと以外やることがあまりなかったのですが、「命」のことなので一生懸命やっていて、自分が成長している感じがあります」

ぽんちゃん。プードルとポメラニアンのミックス。まだちっちゃい!
ぽんちゃん。プードルとポメラニアンのミックス。まだちっちゃい!

仲の良い徐文燕二段の師匠・光永淳造六段から問題を出してもらっているそうですね。

里菜「ヨセの問題を毎日朝、ここ1年、送っていただいています。13路盤で、すぐできるものありますが、1時間~1時間半かかるのもあって。初めて見た筋もあるので、深いな。まだまだ色々な筋があるんだと思いました。問題を解くことによって自信がついたようで、これは大きいことです。でも最近、ヨセになりません」

毎日の積み重ねを続けているのですね。

一般棋戦や世界戦での優勝等々、里菜さんには達成していただきたいことがまだまだあります。

今後もご活躍を期待しております。

囲碁観戦記者・囲碁ライター

囲碁観戦記者・囲碁ライター。神奈川県平塚市出身。1966年生。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。お茶の水女子大学囲碁部OG。会社員を経て現職。朝日新聞紙上で「囲碁名人戦」観戦記を担当。「週刊碁」「囲碁研究」等に随時、観戦記、取材記事、エッセイ等執筆。囲碁将棋チャンネル「本因坊家特集」「竜星戦ダイジェスト」等にレギュラー出演。著書に『井山裕太の碁 AI時代の新しい定石』(池田書店)『囲碁ライバル物語』(マイナビ出版)、『井山裕太の碁 強くなる考え方』(池田書店)、『それも一局 弟子たちが語る「木谷道場」のおしえ』(水曜社)等。囲碁ライター協会役員、東日本大学OBOG囲碁会役員。

内藤由起子の「花見コウ」〜囲碁観戦記者 ここだけの話〜

税込330円/月初月無料投稿頻度:月3回程度(不定期)

囲碁界取材歴20年を超える囲碁観戦記者・囲碁ライターが、囲碁界のオモテウラをお話しします。小耳にはさんだ最近の話から今だから話せる昔あったあの事件の裏側、記事にできなかった取材こぼれ話など、現場で見聞きしたここだけのとっておきの話をランダムに発信します。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

内藤由起子の最近の記事