Yahoo!ニュース

新型コロナに罹ったら、解熱薬としてロキソニンなどのNSAIDsは飲まない方が良い?

忽那賢志感染症専門医
(写真:yamasan/イメージマート)

新型コロナの流行が始まった頃から、ロキソニンなどのNSAIDsを解熱剤として使用すると新型コロナを悪化させるのではないか、という仮説がありました。

流行開始から1年以上が経ちましたが、現時点ではどのような評価になっているのでしょうか。

新型コロナではNSAIDsを避けるべき根拠は?

NSAIDs、とは非ステロイド系消炎鎮痛薬(Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)と呼ばれるもので解熱効果や鎮痛効果がある薬剤です。

例えばロキソニン(ロキソプロフェン)、ブルフェン(イブプロフェン)などは感染症などの熱が出る病気のときにはよく処方される薬剤であり、ロキソプロフェンは2011年からはロキソニンSという商品名で市販薬も発売開始されています。

熱や痛みで病院を受診した際に、ロキソニンやブルフェンなどのNSAIDsを処方されたことがある方も多いのではないでしょうか。

この一般的な解熱鎮痛薬であるNSAIDsが、新型コロナの病状を悪化させるのではないかという仮説が流行初期からありました。

今から約1年前の2020年3月14日にフランスのヴェラン保健大臣がツイッターで「新型コロナウイルス感染症に罹ったらイブプロフェンなどの薬を飲まないように」という趣旨の発言をしました。

これは、フランスのある医師が、感染早期にNSAIDsを飲んだ後に4例の若い新型コロナ患者が重症化した、という経験をもとにしたものであったようです。

わずか4例で「新型コロナにNSAIDsは良くない」とは言えませんが、当時これを支持するような仮説も提唱されていました。

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は細胞のアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)受容体を介して標的細胞に結合し侵入することが分かっています。

ランセット誌では「イブプロフェンが体内のACE2を増やし、これによって新型コロナウイルスの感染が増強されるのではないか」という仮説が掲載されました。

また抗体の産生も抑制してしまうのではないかという研究もあったことから、新型コロナに対してNSAIDsは使用しない方が良い、という風潮になっていました。

NSAIDsは新型コロナを悪化させるのか?

新型コロナの流行開始から1年が経ち、この「NSAIDsは新型コロナを悪化させる」という仮説を検証するための研究がいくつか報告されています。

韓国からのデータベースを解析した報告では、入院する前の7日間にNSAIDsを飲んでいた新型コロナ患者は、NSAIDsを飲んでいなかった人よりも死亡、ICU入室、人工呼吸器の使用が1.5倍増える、という結果でした。

ただし、この研究ではNSAIDsを飲んでいた人は、高齢者や基礎疾患のある人が多く、NSAIDsが直接の悪化の原因ではない可能性があります。

一方で、デンマークからは対照的な結果が報告されており、新型コロナと診断された人のうち、NSAID使用者(新型コロナのPCR検査の30日前までにNSAIDを処方されていた人)と非使用者とを比較したところ、NSAIDs使用者は非使用者と比べても、特に死亡率、入院リスク、ICU入室リスクなどは変わらなかったという結果でした。

またイスラエルからも同様に、入院中にNSAIDsを投与された人とアセトアミノフェンを投与された人では、死亡率や人工呼吸器の使用率に差はなかった、という報告が出ています。

ということで、新型コロナに罹ったときにNSAIDsを飲まない方が良いかどうか、についてはまだ結論が出ていません(散々もったいぶった割に渋い結論)。

ちなみにWHONIHなどの海外の機関は、必要時にはNSAIDsの使用は控えるべきではない、という推奨を出しています。

そもそも感染症のときにNSAIDsは良くない、という研究も

ただし、新型コロナに限らず、感染症全般に関するNSAIDsの使用についてはすでに否定的な報告が多くあります。

例えば、インフルエンザや敗血症(感染症により生命を脅かす臓器障害が引き起こされる状態)の際にはNSAIDsは使用しない方が良いと言われています。

動物実験ではインフルエンザに対して解熱剤を使用した方が使用しない場合と比較して1.34倍死亡率が高かったとする報告があり、ヒトに対する影響についても現在臨床研究が行われており、結果が待たれるところです。

また敗血症の患者に解熱薬を使用した場合に死亡率が高くなったというヒトでの報告もあります。

なお、同じ解熱鎮痛薬であるアセトアミノフェンの使用は重症感染症が疑われる患者への使用で特に経過に影響を与えなかったという報告もあり、アセトアミノフェンの使用は比較的安全性が高いと考えられます。

谷崎 隆太郎 エビデンスに基づいた解熱鎮痛薬の使い方 週刊医学界新聞 第3348号を改変
谷崎 隆太郎 エビデンスに基づいた解熱鎮痛薬の使い方 週刊医学界新聞 第3348号を改変

そもそも解熱鎮痛薬には主にアセトアミノフェン、NSAIDsの2種類が使用されます。

NSAIDsは先ほどご紹介したとおり、ロキソニンやブルフェンなどで、アセトアミノフェンは商品名で言うとタイレノールAやバファリンルナJなどです。

これらの薬は飲んでから1〜2時間後に解熱効果が出てきて、4〜6時間後には効果がなくなります。

かと言ってずっと飲み続けたり多く飲みすぎたりすると副作用が出やすくなります。

NSAIDsでは消化性潰瘍、腎障害などの副作用が多く、アセトアミノフェンでは肝機能障害がみられることがありますので、解熱薬は用法用量を守って使用するようにしましょう。

一般的に、NSAIDsよりもアセトアミノフェンの方が副作用が少なく、発熱にはアセトアミノフェンの方が推奨されます。

まとめますと、

・新型コロナに罹ったときにNSAIDsを飲むと症状が悪化するかどうかはまだ結論が出ていない

・インフルエンザや敗血症などの感染症ではNSAIDsを飲むと死亡率が高くなるという報告がある

・感染症の際に熱を下げる手段としてはNSAIDsよりもアセトアミノフェンの使用は比較的安全である

ということになります。

ロキソプロフェンなどのNSAIDsは薬局などで手に入りやすい薬剤ですが、特に熱の原因が感染症と分かっている場合には、使用には注意が必要です。

感染症専門医

感染症専門医。国立国際医療研究センターを経て、2021年7月より大阪大学医学部 感染制御学 教授。大阪大学医学部附属病院 感染制御部 部長。感染症全般を専門とするが、特に新興感染症や新型コロナウイルス感染症に関連した臨床・研究に携わっている。YouTubeチャンネル「くつ王サイダー」配信中。 ※記事は個人としての発信であり、組織の意見を代表するものではありません。本ブログに関する問い合わせ先:kutsuna@hp-infect.med.osaka-u.ac.jp

忽那賢志の最近の記事