Yahoo!ニュース

YouTubeの「おすすめ動画」はどれほど選ばれているか、アメリカ合衆国での実情をさぐる

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
↑ 動画再生時に表示される「次の動画」こと「おすすめ動画」だが(筆者撮影)。

YouTubeにおけるインターフェイスの一つ、動画再生中に横側に表示される「おすすめ動画」「次の動画」のような関連動画はどれだけ選ばれているのか。アメリカ合衆国での実情を同国の民間調査会社Pew Research Centerが2018年11月に発表した調査「Many Turn to YouTube for Children's Content, News, How-To Lessons」(※)の報告書から確認する。

表示項目名が変わることはしばしばあるが、YouTubeでは動画再生中に画面の横側に「おすすめ動画」的なものが表示される。現状では「次の動画」と表示されているが、基本的に現在再生している動画と内容的に関連性が深いもので、再生数の高さや投稿アカウントの人気のある無しで選択が行われるようだ。通販サイトで表示される「この商品を見た人はこのような商品を購入しています」「この商品を購入した人が一緒によく購入するのはこのような商品です」と似たようなもの。アクセス動向を統計化し、その結果を基に分析した上で選択表示させるため、利用者の需要にマッチしたものが出やすく、連鎖的な観賞を引き起こしやすい。

↑ 薄い赤で着色した部分が「おすすめ動画」的なもの。現時点では「次の動画」となっている。関連度合いが高い動画がリストアップされるようだ(YouTube再生中の画像から)
↑ 薄い赤で着色した部分が「おすすめ動画」的なもの。現時点では「次の動画」となっている。関連度合いが高い動画がリストアップされるようだ(YouTube再生中の画像から)

この「おすすめ動画」を選択して観るか否かを尋ねた結果が次のグラフ。全体では15%が「よく観る」と回答している。

↑ YouTubeで最初に観た動画の横などに表示される「おすすめの動画」を選択して観るか(アメリカ合衆国、YouTube利用者限定、年齢階層別)(2018年5~6月)
↑ YouTubeで最初に観た動画の横などに表示される「おすすめの動画」を選択して観るか(アメリカ合衆国、YouTube利用者限定、年齢階層別)(2018年5~6月)

「よく観る」「時々観る」を合算した、頻度はともあれ観る人の割合は8割を超える。暇つぶし用として、あるいは調べものをする際にYouTubeを使う場合、この「おすすめの動画」は非常に有効なことは容易に理解できる。前者は自分が好んで再生した動画に傾向が近い動画が、後者は調べている内容と関連性の高い動画が一覧として表示される可能性が高いからだ。YouTubeの利用目的別の回答値でその確認をしたいところだが、残念ながら今報告書ではその値は掲載されていない。

年齢階層別ではきれいな形で若年層ほど選択して観る人が多い結果が出ている。18~29歳では22%もの人が「おすすめの動画をよく観る」としているが、65歳以上では10%しかいない。若年層ほど利用目的が暇つぶしや調べものなのかもしれないが、他にも「若年層ほど短時間の動画を好むために、テレビのチャンネルを変える感覚で気軽におすすめの動画を観る」「若年層の方が長時間YouTubeを利用する傾向があるため、色々な動画を渡り歩くためにおすすめの動画を利用する」などの可能性も考えられる。あるいは関連する情報への好奇心が旺盛なのかもしれない。

ともあれ、若年層ほど気軽に「おすすめの動画」を利用して動画を次々に観賞していく傾向があることに間違いは無さそうだ。

■関連記事:

YouTubeでもう少しだけ頑張るための8つのチェックポイント

YouTubeとニコニコ動画はどちらが上か…動画や画像共有サービスの利用状況をさぐる

※Many Turn to YouTube for Children's Content, News, How-To Lessons

Pew Research Centerの調査パネルATP(American Trends Panel)によって行われたもので、調査実施期間は2018年5月29日から6月11日。有効回答数は4594人。ATPはRDDで抽出された固定電話と携帯電話番号への通話で18歳以上のアメリカ合衆国居住者に対して応募が行われたもので、国勢調査の結果でウェイトバックが実施されている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事