Yahoo!ニュース

シンプルに妄想チェックをする方法、そのキーワードは「天狗(てんぐ)」

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
↑ 昔話にもよく登場する「天狗」だが、それがなぜ妄想判定に役立つのか

インターネットの浸透とコミュニケーションサービス、特にソーシャルメディアの普及に伴い、過度の情報にさらされ、人々はついつい半ば無意識に、自分にとって都合の良い、耳触りの良い情報を選択してしまいがちとなる。それが娯楽関連、あるいは取るに足らないものならばさほど問題はなく、本人自身の範ちゅうに留まることになる。

しかし例えそれが妄言的なもの、個人や一部勢力の妄想的なものでも、内容が時節ネタ、政治関連、日常生活に影響を及ぼすような内容で、特定の対象をバッシングするものであり、それが口コミで第三者に広まると、大きな損失を不特定多数の人に与えることになる。その類の話は得てして、いわゆる「厨(中)二病」的な興味関心を刺激し、自分の不満を解消しうる内容であり、信じ込んでしまう魅力を有しているからだ。そしてその話が事実として伝えられることは、短期的には情報を発した・取得した人の自己満足・優越感を生み出すものであっても、中長期的には社会の上で大きな打撃、マイナスとなる。

そのような妄言に惑わされないための、極めてシンプルな方法が、「天狗(てんぐ)」への固有名詞の置き換え。伝えられてきた怪しげな話について、固有名詞部分を「天狗」に置き換えて、その話の筋道が通るよう(な戯言的な文章)であれば、それは多分に妄想でしかないということになる。

例えば

・アンネの日記を破くなんて、天狗のしたことに決まっている。

・大きな地震が起きたのは、天狗が秘密兵器を作動させたからだ。

・あの選挙で某議員が圧勝したのは、天狗が裏工作をして投票用紙を偽装工作した結果である。

・報告書の文字が似たような別の文字に差し替えられたのは、天狗が検索を避けるために行った。

という次第である。

これは元々インターネット上のスラングとして、何か困ったことが発生したら「天狗じゃ、天狗の仕業じゃ」と、アスキーアートと共に騒ぎ立てて茶化すというという切り口を活用したもの。

元々「天狗」は諸説あるものの民間信仰・伝承における神様、妖怪、魔物などに区分される伝説上の生き物。古来においては(当時の知識、技術では)理解しがたい事象が発生した時に、その「不可解な状態」による不安を強引にでも解消させるため、万能な「天狗」を想定し、それの仕業にすることで、自他共に納得させ、精神を安定させるという、自己防衛本能的な役割をも果たしていた。昔の人の知恵ともいえる。「狐(きつね)」や「河童(かっぱ)」なども良い例である。

今件手法は、それを応用したものに過ぎず、もちろん「天狗」を「狐」なり「河童」に代替しても特段問題は無い。むしろこの使い方は、言葉の本筋に合致したものといえる。

無論、すべての妄言にこれが当てはまるとは限らない。また「天狗」に置き換えて文章が成立するか否かの判断は、見聞きした本人自身が行う以上、万能な手法というわけでもない。しかし発想法としては非常に面白く、納得させられる話ではある。

■関連記事:

震災時のデマ情報の浸透とその打ち消し情報の広まりをグラフ化してみる

2月は40件・宇都宮市東図書館で新聞盗難相次ぎ、過去の新聞の閲覧を中止へ

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事