Yahoo!ニュース

冷戦終結間際以降の主要国軍事費の動向を自国通貨による上昇度合いでさぐる(2024年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
巨大な軍事力を持つようになった中国。自国通貨での軍事費の動向は(写真:ロイター/アフロ)

米ソ冷戦時代が終わるとともに国家間の軍事関係も大きな変化を見せ、軍事費も変容を示している。その実情を国際的な軍事研究機関であるストックホルム国際平和研究所(Stockholm International Peace Research Institute、SIPRI)の調査公開値を基に、それぞれの自国通貨の額面における上昇度合いから確認する。

直近2023年において軍事関連支出が米ドル換算でもっとも大きかった国はアメリカ合衆国、次いで中国、ロシアが続いている。

↑ 主要国軍事費(米ドル換算で軍事費上位15位、*は推定値、億米ドル)(2022年)
↑ 主要国軍事費(米ドル換算で軍事費上位15位、*は推定値、億米ドル)(2022年)

個々の国の軍事装備はその多くが自国調達のため(一部には他国からの調達が多数におよぶ国もある)、米ドル換算では軍の実情は推し量りにくいとの意見もある。そこで2023年における米ドル換算上の上位10国を対象に、その年以降で連続的な額面が取得可能な最古の年となる1993年分の値を基準値とし、その基準値の何倍に当たるかを算出し、その動向を見ていくことにしたのが次のグラフ。

↑ 主要国軍事費(2023年時点の米ドル換算で軍事費上位10か国、自国通貨における1993年分からの倍率)
↑ 主要国軍事費(2023年時点の米ドル換算で軍事費上位10か国、自国通貨における1993年分からの倍率)

戦争当事国という特殊事情を持つウクライナの値が突出したものとなり、それ以外の国はほぼ底面にへばりついたグラフができあがってしまった。これでは少々問題がある。そこで戦争当事国のロシアとウクライナをのぞいて再構築したのが次のグラフ。

↑ 主要国軍事費(2023年時点の米ドル換算で軍事費上位10か国からロシアとウクライナ抜き、自国通貨における1993年分からの倍率)
↑ 主要国軍事費(2023年時点の米ドル換算で軍事費上位10か国からロシアとウクライナ抜き、自国通貨における1993年分からの倍率)

やはり中国、そしてインドの伸び率が著しい。またサウジアラビアも大きな上昇率を見せていたのが分かる。それ以外の国は自国通貨の額面上でも、さほど大きな変化は示していないことも確認できる。

シンプルに差が分かるよう、基準値の1993年と直近の2023年を比較し変動倍率を算出したのが次のグラフ。やはりウクライナ、そしてロシアが特異値を出してしまうため、ロシアをのぞいたグラフも併記しておく。

↑ 主要国軍事費(自国通貨における1993年分からの倍率、2023年時点の米ドル換算で軍事費上位10か国)(2023年)
↑ 主要国軍事費(自国通貨における1993年分からの倍率、2023年時点の米ドル換算で軍事費上位10か国)(2023年)

↑ 主要国軍事費(自国通貨における1993年分からの倍率、2023年時点の米ドル換算で軍事費上位10か国からロシアとウクライナ抜き)(2023年)
↑ 主要国軍事費(自国通貨における1993年分からの倍率、2023年時点の米ドル換算で軍事費上位10か国からロシアとウクライナ抜き)(2023年)

国内通貨上の額面でも中国とインドが大きく増加している状況が改めて確認できる。もちろん30年の間にはそれぞれの国でインフレも進行しているため、いくぶん差し引きをする必要はあるが、軍事費上位国のうち少なくともこれらの国が大きく軍事費を上乗せしていることが改めて理解できよう。

そして何より、現在も戦争当事国のポジションにあるロシアとウクライナが、軍事費を大きく上乗せしていることは言うまでもない。

■関連記事:

【アメリカ合衆国の債務引き受け手内訳と上限推移を眺めてみる】

【中国の積極的な拡張政策の実力行使に強い懸念を抱く周辺アジア諸国の実情】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事