Yahoo!ニュース

風が強いの日の釣り、どうすればいい?少しでも快適に釣りをする方法!

タビカツリチャンネル夫婦で釣り系YouTuber

皆さんこんにちは。
YouTubeで「夫婦で楽しむ釣り系動画」を配信している「タビカツリ夫婦」です。
私たちは、「釣り好き夫と釣り初心者の妻」の二人で日々釣りを楽しんでいる夫婦です。
ここでは、釣り初心者の妻に教えるように、「釣りの知識」「魚の釣り方」「釣り道具の知識」「釣りに関するアウトドア情報」などなど、特に釣り初心者の方やこれから釣りを始めたい方に役立つ情報を発信しているので、どうぞよろしくお願いします。

今回は風が強い日の釣りに関するお話です。

皆さんは釣りに行く日「風」が強いとどのような印象を受けるでしょうか。

おそらく、あまり良い印象を持つ人はすくないのではないでしょうか。

ただ、工夫や考え方次第では、風が強い日でも快適に魚釣りをすることができますし、場合によっては強い味方にすることも可能です。

そこで今回は、「風が強いの日の釣り」でも、快適に釣りをする方法をご紹介していきます。

風が強いと釣りがしづらい!

釣りをするとき、「風」が強いと投げた仕掛けが風で戻されたり、糸が流されたり、場所があれて魚がいなかったり、とにかく釣りがしづらいものです。

ただ、自分が釣りに行く日が快適に釣りができる日ばかりとは限りません。

では、「風が強いの日」でも、どうすれば快適に釣りを楽しむことができるのでしょうか。

「風が強いの日の釣り」少しでも快適に釣りをする方法!

背中で風を受ける位置で釣りをする

風が強い日は、風向きを意識するのが重要です。

もし、風を背中で受ける位置で釣りをすることができれば、追い風となっていつもより仕掛けが飛び、誰も攻めたことがないポイントへ仕掛けを届かせることができるかもしれません。

ネットで天気予報を見ると風速と風向きがのっているので、それを参考に風を背中で受けれる釣り場を選ぶのがおすすめです。

オモリを重くする

風が強い日は、風に巻けないようにいつもよりオモリを重くすれば問題なく釣りができることもあります。

釣り場には数種類のオモリを持って行くのがおすすめです。

足元だけを狙う釣りをする

風が強い日の釣りは、

・仕掛け(ルアー)が飛ばない
・糸が風に流される

というのが釣りがしづらくなる最大の問題です。

じゃあ、仕掛けを前に飛ばさずに足元だけを狙えば良い!ということです。

風が強い日は、足元を中心に釣りをしてみるのもおすすめです。

「強い風」がプラスに働くこともある

強い風は、釣りにとってマイナス面ばかりではありません。

狙う魚やタイミングによっては、釣りに大きなプラス面があります。

風に流された小魚が溜まる場所がある

足元に群れるイワシ
足元に群れるイワシ

風が強いと泳ぐ力の弱い小魚は流されて、1つの場所に溜まることがあります。

その溜まった小魚を釣るのも良いですが、溜まった小魚を狙う大型魚も釣りやすくなります。

とくに風が当たる面側は、流された小魚が溜まりやすくなるので、風向きを読んで流された小魚を見つけるのもおすすめです。

海が荒れると活性が高くなる魚もいる

荒れた日に釣った86cmのヒラスズキ
荒れた日に釣った86cmのヒラスズキ

風が強く吹き、海があれると活性が高くなる魚もいます。

とくにヒラスズキなどの大型魚は、海が荒れた日が狙い目とされているので、安全に充分気を付けて狙うのも良いかもしれません。

人が少なくなる

そもそも風が強い日は、釣り場にも人が少なくなる傾向があります。

いつもは人が必ずいる人気ポイントでも、風が強い日は入れるかもしれません。

「風」が強い日に釣りを楽しんだ動画

釣り人にとって「風」は難敵です。

しかし、考え方や工夫次第では、風でも快適に釣りができるうえ、味方につけることもできます。

わたしたちのYouTubeチャンネル「タビカツリチャンネル」では、「風」が強い日でも釣りを楽しんで魚を釣った動画を公開しています。

ぜひご覧ください!

後も釣り情報を発信していきますので、お気軽にフォローをお願いします。

>>タビカツリチャンネルのプロフィールへ

夫婦で釣り系YouTuber

夫婦で釣りを楽しんでいるタビカツリ夫婦です。 夫は昔から大の釣り好き、妻は釣り初心者ですが、それぞれの目線から釣りに関する情報を発信していきます。 どうぞよろしくお願いします。

タビカツリチャンネルの最近の記事