Yahoo!ニュース

【江戸漂流記】無人島、鳥島に生きた男!13年の孤独と帰還の物語

華盛頓Webライター
credit:pixabay

天明5年(1785年)1月、土佐藩の船頭・長平は、300石船に乗り御蔵米を運搬していました

しかし、帰路の土佐沖で嵐に遭い、船は舵を失い漂流。その果てに辿り着いたのは、無人の鳥島でした。

島での生活は過酷を極めました。

漂着時の仲間3名は次々と命を落とし、長平は孤独なサバイバルを強いられることとなったのです。

彼の主な食料はアホウドリの肉と卵

火打石を持たず、生食の日々を送ります。

やがてアホウドリの肉を干して保存食を作る術を学び、水は雨水を蓄え飲む量を卵殻容器1杯に制限するという知恵も身につけました。

アホウドリの羽を縫い合わせて衣服を作り、脂を灯油に使うなど、島の資源を余すことなく活用しながら孤独に耐え抜いたのです。

その後の数年間で、大阪船や日向船の漂流者たちが相次いで鳥島に流れ着きました

18名に増えた仲間たちは共同生活を営み、住居やため池を整備するなど、無人島での生活を組織的に行ったのです。

しかし、救助の船は現れず、ついに1792年、彼らは島からの脱出を決意します

漂着船の部品や道具を駆使し、流木で船を建造。作業を進めるうちに5年が過ぎ、造船した9メートルの船を海へ運ぶための道まで整備されました

1797年、ついに長平たちは島を後にします

青ヶ島を経て八丈島に到着し、無事に文明社会へと帰還。長平にとって12年以上ぶりの社会復帰でした

一行は江戸での調査を受け解散し、長平も故郷・土佐へと戻りました

その帰還は奇しくも、彼の「13回忌」の法要が営まれている最中の出来事だったといいます。

その後、長平は「無人島」の異名とともに新たな人生を歩みます

体験談を語り金品を得る傍ら、妻子に恵まれ、60年の生涯を全うしました。

漂流と孤独、そして帰還――その軌跡は、今も彼の墓石に「無人島」と刻まれ、語り継がれています

参考文献

荒川秀俊編(1969)「無人しまへ漂着之もの吟味書」『近世漂流記集』、法政大学出版局

Webライター

歴史能力検定2級の華盛頓です。以前の大学では経済史と経済学史を学んでおり、現在は別の大学で考古学と西洋史を学んでいます。面白くてわかりやすい記事を執筆していきます。

華盛頓の最近の記事