これぞ下剋上!天下にもっとも近いといわれた男が戦国時代で成り上がった実話
織田信長が歴史上に登場するよりも以前に、もっとも天下に近い武将として名を轟かせた「三好長慶」という人物はご存知でしょうか。
今回は、そんな三好長慶という人物について迫ります。
詳しくみていきましょう。
三好長慶の出自
1522年、阿波国(現在の徳島県)にある三好郡で誕生したとされる三好長慶。
父親である三好元長(みよしもとなが)は、畿内(京都周辺)で最大の勢力を誇っていた細川晴元の家臣でした。
そんな名門の出である三好長慶の今後は安泰…かと思われていたのですが、1532年に起こった「本願寺の一向一揆」で父を亡くしてから激動の人生を送ることになります。
父を死に追いやった陰謀と才能の開花
本願寺の一向一揆は、表向きは本願寺の僧が起こした事件として処理されてますが、実は同族・三好政長の戯言を信じた細川晴元が、三好元長の謀反を疑って仕掛けた罠だったのです。
こうして細川晴元の陰謀に巻き込まれた三好長慶は父・三好元長を亡くし、齢11歳という若さで家督を引き継ぐことになります。
一向一揆から1年が立つ頃には、勢力を拡大し続ける本願寺軍に細川晴元も手を煩わせていました。
その様子を知った三好長慶が、細川晴元と本願寺の当主を引き合わせて和睦を成立させます。
家督を継いで1年、僅か12歳という年齢で当主としての仕事を成功させた三好長慶の才能が開花した瞬間です。
下剋上
本願寺の一向一揆の和睦後、三好長慶は懸念点であった反抗勢力を迅速な対応で討ち破り、軍の拠点であった越水城をも奪還するなど、武将としての実力を発揮しました。
こうして畿内でも名を轟かせるようになった三好長慶は、主君・細川晴元との力関係が逆転。細川家に支える家臣から、父の死に同族・三好長政がかかわっていることを聞き出したのです。
ことの真実を細川晴元に打ち明けた三好長慶でしたが、相手にはされず…それどころか細川晴元は、三好長慶の排除を企んでいました。
決別した2人は、1549年に激突。江口の戦いへと発展したのです。
三好長慶はこの戦いで、裏切り者・三好長政の首を討ち取って勝利しました。
三好の繁栄
父の仇を討ち、下剋上に成功した三好長慶は、その後も勢力を拡大し続け畿内最大の規模を誇るようになっています。
さらに、「三好政権」とよばれる独自の政権までもを樹立させて畿内を支配したのです。
徳島県藍住町にある「勝瑞城館跡」では、今回紹介した三好長慶やその一族、細川家にまつわる資料が展示されています。ぜひ足を運んでみてください。
・勝瑞城館跡
【住所】徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地267-1
※入場料無料