Yahoo!ニュース

【便利術】整理収納で、暮らしにワンアップ。

ryo整理収納アドバイザー

はじめまして。整理収納アドバイザーのryoです。

整理収納アドバイザーとして活動をしております。そして、世にも珍しい男性の若手整理収納アドバイザーです(笑)

ここでは、自分が学んだ整理収納を気軽にわかりやすく、色んな方に見ていただき体験してもらえるようにと思っています。また、整理収納アドバイザーがオススメする収納グッズ暮らしに役立つ便利アイテム・便利な収納方法などもお届けしていきます。整理収納で暮らしにワンアップを。どうぞ、よろしくお願いします。

では、記念すべき初投稿を。

______________________________________

◎モノの管理について

整理収納アドバイザーとはいっても自分はミニマリストではなく、モノは少なくはありません。ただし、多くのモノに囲まれているかというとそれは違います。自分は、必要なモノ・不必要なモノを分けてモノを所有・管理しています。

今回は、「要・不要の大切さ」をお伝えします。

要・不要に分ける

整理収納の基本であり、モノの管理で大事なこと。それは、「要・不要に分ける」です。

よく「モノが多くてどうしたらいいかわからない」とお声かけいただくことがありますが、この原因は、ここにあると思っています。

モノは、減らさない限り増える一方。かといって捨てることは、簡単ではないと思います。「太るのは簡単、痩せるのは難しい」と似ていることです。

そこで、要・不要という考え方を使います。全て捨てることを考えるのではなく、一度、「要・不要」について考えてみます。

▼そうするとどうなるか▼

必要なモノと不必要なモノに分けられ、モノの管理ができるようになります。このモノの管理がとても大事なことで、捨てることが全てではないんです。捨てることが1番大事という方もいますが、簡単に捨てることができれば苦労しません。僕自身もそうでした。

______________________________________

結果、画像にある2つの服のうちボーダーの服は手放し、白の服は残しています。手放した服は、フリマサイトに出品して別の方にお譲りしました。

不要のモノは捨ててもいいですし、フリマサイト(メルカリ・ラクマ・ヤフオク)などに出品するのも良いと思っています。

まずは自分が持っているモノを把握する。少しずつ試してみてください。

そうすると、次第にモノの管理ができるようになり、自然とモノに対しての意識が変わってきます。これはいるかなと思ったら買うし、いらないと思ったら買わないようになります。

最後にまとめると、モノを捨てることが1番ではなく、モノを管理することが大切です。要・不要を分けて、モノの管理をしていきましょう。そして、暮らしにワンアップを。

______________________________________


ryo | 若手整理収納アドバイザー

自身の部屋が散らかっていたことから始まり、整理収納を学び、整理収納アドバイザー1級を取得。その後、訪問・オンラインの整理収納サポートを行ったり、自身のブログ「uri-blog」を運営し個人事業主として活動をしている。活動のメインはインスタグラムで、フォロワー数は1万人。暮らしに関することや自分のモノやコトのストーリーを不定期に更新中。
インスタグラム▷@rryo__03

整理収納アドバイザー

20代男の整理収納アドバイザー。整理収納アドバイザー1級。片付けのマインドやきっかけになるようにライフスタイルを交えて発信しています。主にインスタグラムにて活動しています。

ryoの最近の記事