Yahoo!ニュース

異なる食感のコントラストが魅力的!内側はふわっと軽い食感のラムネアイスの中にぶどう糖入りのラムネバー

アイスマン福留アイスクリーム評論家

こんにちは!アイスマン福留です。

夏といえばラムネ!ということで今回は、森永製菓のラムネ味アイスバーをご紹介します!

森永製菓『ラムネバー』

同社の人気商品!マルチパックで買ってよく食べる人も多いでしょう。今回の商品は1本入りノベルティタイプ。ぶどう糖配合のラムネを入れた爽やかなソーダアイスバーです。

過去にはアイスバーの中に色あざやかなラムネがいくつも入った「カラフルラムネバー ソーダ」「ラムネ入りゆずバー」「大塚愛 ラムネバー ピーチ味 PEACH」なんて商品もありました!

パッケージは、煌びやかなブルーを基調に、赤背景の白抜きで大きくレトロフォントで書かれたラムネバーの文字。昔懐かしいラムネ瓶のイラストをあしらった「(森永ラムネ)50周年ありがとう!」のロゴマークも!また、ぶどう糖やクエン酸を配合した機能面も打ち出しています。

森永製菓『ラムネバー』
森永製菓『ラムネバー』

袋を開封すると爽やかなソーダブルーのラムネバーが登場。先端が丸まったやさしいフォルムです。持ち手部分のスティックが、やたらと短いのも特徴です。

森永製菓『ラムネバー』
森永製菓『ラムネバー』

内容量は78ml、アイスバーとしてはやや小ぶりなサイズ。

森永製菓『ラムネバー』
森永製菓『ラムネバー』

アイスバーは2層構造。ひとくちかじった瞬間、すぐに棒が出てきます。(笑)外側は氷菓シェルと呼ばれるソーダ味のアイスキャンディ。クエン酸入りで爽快な味!

内側はふわっと軽い食感のラムネアイス。ぶどう糖入りのラムネがたっぷり混ざっています。爽やかで懐かしい。王道の味って感じですね!

サクッとしたラムネソーダ味の氷菓と、やわらかいラムネシャーベット。異なる食感のコントラストも魅力的。ラムネ菓子も良い仕事をしています。

森永製菓『ラムネバー』
森永製菓『ラムネバー』

製造は大阪のグリシーヌ 高槻工場。こんな会社 → ダスキンが2012年に蜂屋乳業を子会社化。アイスクリーム事業を展開したが事業の選択と集中による事業ポートフォリオの適正化を検討した結果 2021年10月 に株式会社バンリューに全株式を譲渡。今年2022年7月、株式会社バンリューがグループ再編のため蜂屋乳業は株式会社グリシーヌに合併し解散。つまり、会社名は変わりましたが製造している場所は以前と同じ(前蜂屋乳業 高槻工場)ということになります。

森永製菓『ラムネバー』
森永製菓『ラムネバー』

昔懐かしラムネバー。ラムネ菓子の食感がたまらない!お風呂上り等に食べたらよりおいしく感じるでしょう。食べたい人はお近くのコンビニで探してみてください。

アイスマン福留でした!Have a ICE day !!

アイス専門家のアイスマン福留です。おすすめのコンビニアイスや全国のご当地アイスなどを食べてレビュー。どこよりも詳しくご紹介します!アイス好きの皆様、新作アイスを見逃しがちな人は是非フォローよろしくお願いします!

コンビニアイスマニア:https://www.conveniice.com/

アイスクリーム評論家

年間に食べるアイスの数は1000種類以上。コンビニアイスクリーム情報サイト「コンビニアイスマニア」を運営。日本中のご当地アイスを食べ歩き、全国を制覇。2014年に一般社団法人 日本アイスマニア協会を設立し代表理事に就任。ご当地アイスが100種類以上集まるアイスクリームイベント「アイスクリーム万博(あいぱく)」を主宰。アイスクリームの業界紙でコラムを連載するほか、アイスクリームの専門家としてメディアに出演。著書:『日本懐かしアイス大全』『日本アイスクロニクル』『ご当地アイス大全』(辰巳出版)等。

アイスマン福留の最近の記事