Yahoo!ニュース

米国の3月の消費者物価指数の大幅な伸びを受けても米国債は売り手控え

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 13日に発表された米国の3月の消費者物価指数(CPI)は前月比0.6%の上昇となり、上昇率は同じく0.6%だった2012年8月以来、8年7か月ぶりの大きさとなった。エネルギー価格が前月比で5.0%と大きく値上がりして全体を押し上げた。前年同月比では2.6%上昇となった。

 変動の大きい食品とエネルギーを除くコアCPIは前月比0.3%の上昇とこちらは7か月ぶりの大幅な伸びとなり、前年同月比では1.6%の上昇となった。

 米消費者物価指数が予想も上回るのではとの観測もあり、12日の東京時間では米10年債利回りは1.69%あたりまで上昇していた。

 しかし、13日の米10年債利回りは結果として、1.61%に低下していた。すでに消費者物価指数の上昇は織り込んでいた面もあったのかもしれない。また、FRBの長期的な金融緩和姿勢を変えるほどの数字ではないとの見方もあったようである。

 この日に行われた米30年債入札が順調な結果となったこともフォローとなったようだが、あらたな材料も出ていた。

 米食品医薬品局(FDA)は13日、米国企業のジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)の新型コロナウイルスのワクチン接種を中断するよう勧告したのである。これを受けて、ワクチン普及による経済正常化の期待が後退し、相対的に安全資産とされる米国債は買われた側面もあった。

 米10年債利回りのチャートをみても、1.7%を超えたあたりでいったんブレーキが掛かった格好となっている。これによって売りは手控えられ、押し目買いが入りやすい地合となっていた可能性もある。

 ここ最近では、米長期金利に連動しやすいドル円についても、上値が重くなり、3月末に111円近くまで上昇後は、下値を探るような展開となり、109円を割り込んできた。

 消費者物価指数がきっかけとなり、再度、米長期金利は上昇するかなとみていたが、そうはならず、目先は下値を探る展開となる可能性も出てきた。

 当面は物価の上昇圧力は掛かり続け、米国景気そのものも回復基調となろう。しかし、新型コロナウイルスのワクチン接種の状況如何では、その回復度合いが変わってくる可能性もある。目先は、米長期金利はどのあたりまで低下し、ドル円もどのあたりが下値となるのかを見極める展開となりそうである。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事