Yahoo!ニュース

「名前の由来」「昔の写真」必要か? 2分の1成人式

内田良名古屋大学大学院教育発達科学研究科・教授
Yahoo!知恵袋 「小4の娘(夫の連れ子)のことについて。」

■「感動」「涙」 その陰で・・・

「2分の1成人式」の開催を祝う報道が、増えてきている。まさにこの時期、全国各地の小学校で「2分の1成人式」が開かれている。10歳(小学4年生)の節目を祝う、新しいイベントだ。SNS上では、「涙が止まらなかった」「すごく感動した」などの声があふれている。

一方で、1カ月前のエントリー「考え直してほしい『2分の1成人式』」が、いまも多く読まれている。式の定番である「親に感謝の手紙をわたす」ことについて、被虐待児のケアに反するという視点から、式のあり方を批判的に問うたものだ。フェイスブックは2.3万のシェアを記録し、現在も数を伸ばしている。

■「たった10行、生まれたときの様子が書けない…」

愛知県「2分の1成人式モデル実践活動事例」※記事内容とは関係ありません
愛知県「2分の1成人式モデル実践活動事例」※記事内容とは関係ありません

「感動」や「涙」の怖いところは、それに陶酔して、当のイベントがもつ負の側面が見えなくなってしまうことだ。

「2分の1成人式」の問題は、「感謝の手紙」だけではない。他にも問題含みの「定番」がある。それが、「生まれた頃の写真」や「名前の由来」を披露するというものだ。

ここで、ある母親の声を聞いてほしい。

小4の娘(夫の連れ子)のことについて。

娘の通う学校で4年生の親子行事として「1/2成人式」が行われます。先日その時に渡す手紙の用意を、と学校からプリントを持ち帰ってきました。

(略)

たった10行、「生まれた時の様子」が書いてあげられません。

夫は出産の知らせがもらえず、初めて娘と会ったのが生後1ヶ月半です。(できちゃった結婚で、妊娠7ヶ月で別居、生後2ヶ月で離婚です。)

娘の1番小さい時の写真は、離婚後夫に引き取られた生後2ヶ月半の時のものです。生まれてすぐの写真はありません。

写真もない、生まれてすぐの様子もわからない。

出典:ヤフー知恵袋

手紙には両開きのカバーがつけられて、記念の品になる流れだという。母親は、「嘘を書いてしまえば今はやり過ごせるかも知れません。でも、いつか真実を知った時の事を考えるとさらに傷つけてしまう」と不安を綴っている。

子連れの再婚が珍しくない時代、家族の多様化が進む時代、「保護者に子どもの過去のことを問えば、すぐに答えが返ってくる」という発想からは、脱する必要がある。

■「これは辛い。果てしなく辛い。」

被虐待児にとっては、親への感謝も辛いが、過去を振り返ることもまた同様に苦しい作業だ。過去に虐待を受けたというブロガーは、こう記している。

「自分の生い立ちを振り返る(写真、名前の由来)」…これは辛い。果てしなく辛い。今まで親の欲求に応え続けた人生を振り返らなくてはならない。しかも適度に美談っぽくしろという圧力がかかる。

出典:サバイバーから見た「2分の1成人式」

家族生活の過去を根掘り葉掘り聞き出す。この営みは、おおむね過去が幸せだと思える人であれば、素敵な物語を編むよい機会となるだろう。だが、被虐待児にとってはただの苦行である。

■家庭背景を問わない「2分の1成人式」へ

愛知県「2分の1成人式モデル実践活動事例」※記事内容とは関係ありません
愛知県「2分の1成人式モデル実践活動事例」※記事内容とは関係ありません

きっと学校側は、「(離婚も再婚もなく)実父母が子どもをずっと大事に育ててきたはず」という前提を暗黙にもっているのだろう。「感動」と「涙」がそれをさらに強固なものにしている。でも、そういった前提は、もうそろそろやめにしてはどうだろうか。

学校教育というのは、じつは、子どもの家庭背景を問わない場として設計されたものだ。江戸時代の身分制度を脱して、明治時代に今日につながる学校教育制度がつくられた。学校は、生まれ(家庭背景)に関係なく子どもが平等に学べる空間として、誕生したのであった。

それが、なぜいまになって、家族に回帰しようとするのか。しかも、多様性は認めない、被虐待児の存在も気にかけない、というやり方で。じつに単純な家族モデルでの回帰だ。

1カ月前のエントリー以降、「うちの学校では、『2分の1成人式』はやるけど、家族とは切り離して実施している」という先生の声をいくつか聞いた。私が知る校長先生は、エントリーを読んで、「家族のことには、ふれないほうがよいのでは」と4年生担任に提案してくれた。

ウェブ上には、配慮の行き届いた指導計画も公開されている。だから、少しだけ立ち止まって考えてほしい。それだけで、救われる子どもや保護者がたくさんいるのだから。

※1か月前のエントリー(「2分の1成人式」に関する記事1作目。今回の記事は2作目)

考え直してほしい「2分の1成人式」――家族の多様化、被虐待児のケアに逆行する学校行事が大流行

愛知県「2分の1成人式モデル実践活動事例」へのリンク

名古屋大学大学院教育発達科学研究科・教授

学校リスク(校則、スポーツ傷害、組み体操事故、体罰、自殺、2分の1成人式、教員の部活動負担・長時間労働など)の事例やデータを収集し、隠れた実態を明らかにすべく、研究をおこなっています。また啓発活動として、教員研修等の場において直接に情報を提供しています。専門は教育社会学。博士(教育学)。ヤフーオーサーアワード2015受賞。消費者庁消費者安全調査委員会専門委員。著書に『ブラック部活動』(東洋館出版社)、『教育という病』(光文社新書)、『学校ハラスメント』(朝日新聞出版)など。■依頼等のご連絡はこちら:dada(at)dadala.net

内田良の最近の記事