Yahoo!ニュース

ロスのホロコースト博物館 97歳のアウシュビッツ生還者がホログラムで当時の経験を後世に語り継ぐ

佐藤仁学術研究員・著述家
ホログラムで登場するレニー・ファイアストン氏(LA Daily提供)

年々減少するホロコースト生存者、ホログラムで永遠に後世に記憶を伝える

第二次大戦時にナチスドイツが600万人以上のユダヤ人を大量に虐殺したホロコーストだが、そのホロコーストを生き延びることができた生存者たちは、現在でも証言者として、博物館などで当時の様子を学生らに語っている。だが彼らも高齢化が進んでいき、生存者の数も年々減少している。

技術の発達によって、ホロコースト生存者のインタビューと動く姿を撮影し、それらを3Dのホログラムで表現できるようになった。博物館を訪れた人たちと対話して、ホログラムが質問者の音声を認識して、音声で回答できる3Dの制作が進んでいる。「ホロコースト時代にはどのような生活をしていたの?」といった訪問者からの質問に、自然な会話であたかもホロコースト生存者本人のようにリアルタイムに質問に回答してくれる。

ホロコースト時代にユダヤ人を救ったシンドラーを描いた映画「シンドラーのリスト」の映画監督のスティーブン・スピルバーグが設立した南カリフォルニア大学のショア財団が、ホログラム化や人工知能(AI)による自動回答の技術提供を行っており、「Dimensions in Testimony」と呼ばれるプロジェクトで、欧米で多くのホロコースト博物館で導入されている。

母はアウシュビッツ到着後にガス室で殺害、姉は人体実験で殺害

米国のロサンゼルスにあるロサンゼルス・ホロコースト博物館でもホロコースト生存者とホログラムによるリアルタイムでの会話ができるようになった。アウシュビッツ絶滅収容所から生還した97歳のレニー・ファイアストン氏がホロコースト時代の経験の様々な質問に回答してくれる。ファイアストン氏はかつてロサンゼルス・ホロコースト博物館のボードメンバーの1人だった。そして97歳の高齢にもかかわらず、ホロコースト時代の経験と記憶を後世に伝えるために、毎週金曜日に様々な質問に回答してホログラム製作に協力していた。

1924年にチェコスロバキアで生まれた彼女は、家族とともにアウシュビッツ絶滅収容所に移送された。ナチスのユダヤ人政策は「労働による絶滅」だったため、到着時に「選別」されて働けないと判断された子供や老人はガス室で即殺害された。彼女の母も到着するとすぐにガス室に送られて殺害された。

そして彼女の姉はヨゼフ・メンゲレというアウシュビッツ絶滅収容所で「死の天使」として悪名高かった医師によって人体実験をされて殺害された。そのような体験をしながらも生き延びたファイアストン氏は1948年にアメリカに移住してロサンゼルスで生活していた。「私が当時の経験や記憶を語ろうと語るまいと、ホロコーストについて学習することはとても重要です。このように博物館でホロコースト時代に何が起きたのかを後世に永遠に伝えられ、ホロコースト時代の歴史を理解することができるようになるのは嬉しいことです」と語っている。

ロサンゼルス・ホロコースト博物館の館長のキーン氏は「ホロコースト生存者が年々減少してきています。ホロコースト時代の最後の方々の証言を、これからもずっとこのような形で聞くことができるのは良い機会です」とコメントを寄せている。

ホログラムで登場するレニー・ファイアストン氏(LA Daily提供)
ホログラムで登場するレニー・ファイアストン氏(LA Daily提供)

ホログラムで登場するファイアストン氏に質問をする同氏と12歳の少女(LA Daily提供)
ホログラムで登場するファイアストン氏に質問をする同氏と12歳の少女(LA Daily提供)

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事