Yahoo!ニュース

日本の石炭事情をさぐる

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
↑ 日常生活ではあまり見かけないが、大切なエネルギー源の石炭。(写真:アフロ)

・世界でもっとも石炭を輸入している国は中国、次いでインド、そして日本(2016年見込み)。

・日本で使われている石炭のほぼすべては輸入によるもの。価格が安い輸入石炭に、国内算出の石炭が競り負けている形。

・日本で使う石炭の主な輸入先はオーストラリア。次いでインドネシア、カナダなど。

日常生活で見かける機会はあまりないが、エネルギー源としては重要な資源の一つ、石炭。その実情を資源エネルギー庁が2018年6月付で発表したエネルギー白書から確認する。

まずは日本が「石炭の他国からの輸入」との観点で、どのような立ち位置に居るかの確認を行う。

↑ 主要輸入国・地域における石炭輸入量(億トン)(2016年見込み)
↑ 主要輸入国・地域における石炭輸入量(億トン)(2016年見込み)
↑ 主要輸入国・地域における石炭輸入量によるシェア(2016年見込み)
↑ 主要輸入国・地域における石炭輸入量によるシェア(2016年見込み)

中国の輸入量が大きく、直近値の限りでは世界最大値。そしてそれにインドが続いている。両国とも工業化が急激に進み、その一方で国内産出量の増加が追い付かないため(国内採掘量も増加している)。白書ではこの件について「中国、インドなどアジア諸国では電力需要の増加に伴い石炭火力発電所での石炭消費が増加し、石炭輸入量が増加しています」「中国は、2009年に輸入量が1億トンを超え、輸入量が輸出量を上回る純輸入国に転じました」などの補足説明が行われている。

日本の輸入量が多いのは、大量の石炭を燃料・原料として使う一方、ほとんど日本国内での生産が行われていないため。日本にも石炭は大量に埋蔵されているのだが、コストの点で割に合わず、輸入した方が安く取得できるのが国内の石炭が採掘・使用されない原因。記録の残っている限りでは国内炭は輸入炭と比べて2倍から3倍の価格がついている。1991年度からは国内原料炭の生産は無くなり、国内一般炭の量もごく少量に留まる形となっている。

続いて日本の石炭供給量(要は採掘・精製量)の推移。工業化の進展とともに石炭の消費量も増え、総計は右肩上がりに上昇。一方で上記の通り採算性の問題などから国内炭田は次々に閉鎖され、生産量も減少。2016年度では消費量の99.3%までを輸入産に頼る結果となっている(「鉄鋼精錬用などの原料炭」「火力発電用の一般炭」の区分はされていない)。

↑ 日本国内の石炭・輸入石炭供給量(万トン)
↑ 日本国内の石炭・輸入石炭供給量(万トン)

データが公開されている期間でもっとも古い1965年度では、石炭の輸入比率は25.8%。1960年後半から急上昇を続け、1988年には9割を超えている(90.2%、初の9割超え)。これは石油へのエネルギー需要の転換、割安な輸入炭との価格競争に国内生産炭が打ち勝つことができなかったため。

2005年度には国内生産量は124万9320トン/年にまで減少してしまうが、その後の原油価格の高騰を受けて減少はストップ。直近の2016年度では国内一般炭は約129万トンが生産され、そのほぼすべてが発電用として消費されている。

日本の石炭需要のほとんどをまかなう輸入炭だが、一般炭、原料炭ともにオーストラリアからの輸入が一番多く、インドネシアが次いでいる。3位以降は順位が異なる部分もあるが、上位国は同じ。双方の石炭を合計した比率としては、オーストラリアからのものが64.8%とほぼ2/3、インドネシアからが2割近くとなり、この2か国だけで8割強を占める形となっている。

↑ 日本における一般炭・原料炭の輸入先(万トン)(2016年度)
↑ 日本における一般炭・原料炭の輸入先(万トン)(2016年度)
↑ 日本における一般炭・原料炭の輸入先(比率)(2016年度)
↑ 日本における一般炭・原料炭の輸入先(比率)(2016年度)
↑ 日本における一般炭・原料炭の輸入先(合計、比率)(2016年度)
↑ 日本における一般炭・原料炭の輸入先(合計、比率)(2016年度)

石油ほどでは無いものの石炭も埋蔵箇所には地域によるかたよりがあることから、ある程度の輸入先が集中してしまうのは仕方が無い面もある。とはいえ特定少数国からのみの多分の供給は、カントリーリスクの観点ではマイナスに違いなく、今後の状況改善模索が求められる。

最後に石炭の利用方法。

↑ 石炭の用途別消費量(万トン)
↑ 石炭の用途別消費量(万トン)

電力事業における石炭消費量は、開発電源の多様化に伴い一度減少するが、石油危機後には石油の代替品として注目を集め、増加に転じている。2009年度以降は普及による需要低下、法的措置の変更(「みなし措置」満了で卸電気事業にかかわる許可を受けていた共同火力が電気事業者から外れた)、震災による発電所の被災で減少など、減少事案が相次いだ。しかし2012年度以降は被災発電所の復旧と、発電様式のアンバランス状態の調整措置による石炭火力発電所の新規運転開始などにより大幅に増加、2015年度は8000万トンを超えている。

直近の2016年度では電気業の消費量が大きく増加しているが、これは電気業小売業参入の全面自由化に伴う電気事業類型の見直しにより、調査対象事業者が変更されたことが大きく影響している。

日本国内に限っても天然ガスとともに石炭は再び注目を集めつつある。さらに震災以降、アンバランス的な状態に陥った国内エネルギー情勢を受け、緊急代替措置として旧式の発電所も合わせた火力発電所の稼働数・率の上昇もあり、石炭の需要は伸びる一方。

石炭は採算効率とともに環境負荷対策が、生産・利用の際の要となる。日本の場合は国内での生産量が少ないことから、消費の際の対策に加え、海外からの安定的かつ安価な輸入ルートの確保・維持が欠かせない。各方面の状況改善化への投資増加を願いたいところだ。

■関連記事:

パイプライン経由とLNGと…天然ガス輸入量の動向をさぐる

一次エネルギー利用量トップは中国…世界主要国のエネルギー源をさぐる

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事