Yahoo!ニュース

男性のこづかい3万9081円・女性は3万4921円…女性会社員のこづかいや昼食事情

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
ランチタイムはちょっとおしゃれなお店で、というパターンも(写真:アフロ)

男性会社員以上に女性会社員のお財布の中身や昼食の実情は、自分自身の周辺以外のこととなると把握しにくいもの。全体像としてはどのようなものなのか、新生銀行が長期定点観測をしている調査「会社員のお小遣い調査」(※)の最新版となる2024年版の結果から確認する。

まずは1か月あたりのこづかい平均額。女性会社員の平均額は3万4921円。男性会社員の平均額と比べて4160円低い値となっている。

↑ 1か月あたりのこづかい平均額(会社員、男女別・年齢階層別、円)(2024年)
↑ 1か月あたりのこづかい平均額(会社員、男女別・年齢階層別、円)(2024年)

同一の年齢階層ならば女性就業者の方が平均賃金が低い実態は知られている。賃金に応じたこづかいを設定しているのか、あるいは自分のこづかいをセーブして世帯に納めている・貯蓄に回す傾向が強いのだろう。

女性は20代が一番高い値となり、年齢を重ねるとともに減少の動き。これは正社員比率に差異があり、若年層ほど正社員率は高く、収入も大きいのが影響していると考えられる。

↑ 雇用形態別平均賃金(男女別、千円)(2023年)(賃金構造基本統計調査を基に筆者作成)
↑ 雇用形態別平均賃金(男女別、千円)(2023年)(賃金構造基本統計調査を基に筆者作成)

なお2024年に限れば20代と30代では男性よりも女性の方が額が上になっている。それだけ女性の額が伸びたのか、それとも男性の額が落ち込んだのか。いずれにしても珍しい現象に違いはない。

続いて昼食時の様式傾向。要は回答調査対象母集団において、就業時の昼食ではどのようなスタイルをとっているか。弁当持参時を除く、昼食代の平均額も確認する。

↑ 会社員の昼食の内訳(男女別)(2024年)
↑ 会社員の昼食の内訳(男女別)(2024年)

↑ 勤務日の平均昼食代(弁当持参時を除く、男女別・年齢階層別、円)(2024年)
↑ 勤務日の平均昼食代(弁当持参時を除く、男女別・年齢階層別、円)(2024年)

女性においても男性同様、持参弁当率がもっとも高い。購入弁当の需要が高いのは先行記事でも言及の通り、スーパーやコンビニの多様化に伴い、中食文化が浸透している気配を覚えさせる。一方で女性では社員食堂と外食の値が男性より低い。女性が勤める職場では社員食堂の整備が進んでいないのか、あるいは雰囲気などから敬遠してしまうのかもしれない。また外食は一人で、あるいは女性だけで行くのには気後れしてしまうものがあるのだろうか。

女性の持参弁当率は男性と比べて極めて高く、半数超えの53.5%。全女性会社員の全昼食内容をカウントした場合、その半数以上が持参弁当になる次第(男性同様、これは「女性社員の半数近くが、毎日お弁当を持参している」ことを意味しない。全昼食回数の半数近くが持参弁当ということ)。

独身の場合、必然的に持参弁当は自らが作ることになる(親などと同居している場合は、その人に作ってもらえる可能性もあるが)。その際、お弁当として耐えうるものを作れるか否かを考えれば、男性よりも女性の方が、持参弁当率が高くなるのも納得できる。また男性より女性の気遣いが強いことが容易に想像できる健康管理の観点(特にダイエット方面)でも、購入弁当や外食よりも、持参弁当の方が都合はよい。女性の持参弁当率がここまで高いのも理解はできる。

金額面では女性は男性と比べて全体で15円低い。年齢階層別の男女どちらが高いかについては20代と30代で女性、40代と50代では男性の方が高い結果が出ている。奇しくもこづかい額の男女間の関係と同じで興味深い。とはいえ、その差はおおよそ100円足らず(50代は123円だが)。昼食代は多少ながらも男性の方が高いと見ればよいだろう。

■関連記事:

【男性13.9%・女性8.6%…成人朝食欠食実情をさぐる(2020年公開版)】

【職場の昼食誰と食べる? 男性一人で、女性は同僚と】

※会社員のお小遣い調査

直近年分となる2024年分は2024年4月12日から15日にインターネット経由で行われたもので、有効回答数は2718人。男女会社員(正社員・契約社員・派遣社員)に加え、男女パート・アルバイト就業者も含む。公開資料で多くを占める会社員は男性1252人・女性842人。年齢階層別構成比は20代から50代まで10歳区切りでほぼ均等割り当て(実社員数を基にしたウェイトバックはかけられていないので、全体値では社会の実情と比べて偏りを示している場合がある)。未婚・既婚比は男性が45.3対54.7、女性は56.7対43.3。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事