Yahoo!ニュース

【東大阪市】商売繁盛と町の賑わいを見守る大阪のシンボル!

岡田智則webライター(東大阪市)

お商売の街、大阪を象徴する「えべっさん」。「堀川戎神社」や「今宮戎神社」が代表的ですが、東大阪市にも「えべっさん」が祀られている神社あります。今回は、布施にある商売繁盛のパワースポット「布施戎神社」をご紹介いたします。

FLOWER ROAD
FLOWER ROAD

FLOWER ROAD
FLOWER ROAD

「布施戎神社」は、近鉄奈良線「布施駅」を降りて、商店街の「FLOWER ROAD」の中にあります。商店街の中に「布施戎神社」の案内があるので、標識に従って進んでいきましょう。布施の商店街は規模が大きく、お店もたくさんあるので、食べ歩きやお買い物を楽しめます。

布施戎神社入り口
布施戎神社入り口

標識に従って進んでいき、「布施戎神社」に到着しました。今まで見たことがない色で、かなり大きな鳥居の様子にびっくり!作りも独特で、強いご利益が期待できそうですね。

布施戎神社
布施戎神社

早速お参りです。木製の作りが印象的ですが、豪華な様子になんだか気分が向上してきます。お参りしているだけでも、明るい気持ちになりました。これも「えべっさん」のご利益なのでしょうか。「商売繁盛」というのがどういうことなのか、色々考えさせられます。

百度石
百度石

ここの神社には、お百度参りのスポットもあります。東大阪市には、「石切神社」を始め、お百度参りができるところがたくさんあります。特に「布施戎神社」は、布施駅の近くにあるので、仕事の行き帰りの際に立ち寄ると、意外に100日達成も簡単にできてしまうかもしれません。

布施戎神社
布施戎神社

「布施戎神社」といえばこの銅像です。満面の笑みで鯛を釣り上げる様子は、見ている私たちも元気にさせてくれますよ。大阪にとって「えべっさん」は特別な存在。商売の街を見守る大切な氏神様です。人々が楽しく街を出歩き、賑わうことで商売が活発になり、大阪が盛り上がって行く。そんな日常が伝統としていつまでも続いていってほしいと願っています。

布施戎神社

【住所】大阪府東大阪市足代1丁目15−21
【アクセス】近鉄奈良線「布施」駅 徒歩5分。商店街の標識に従って進んでください。

webライター(東大阪市)

大学院修了後、音楽を用いた地域活性化事業に取り組む。ブログ運営を通して、主に関西地域の魅力を発信している。

岡田智則の最近の記事