Yahoo!ニュース

他人の気持ちがわからない人の特徴5選

こんにちは、えらせんです。

今日は「他人の気持ちがわからない人」について話していきます。気持ちを察することが上手な人もいれば、そうではない人もいます。その違いは普段の「意識の違い」にあります。それではその違いを見ていきましょう。

1. 自分を正当化するのが得意

「でも、僕は…」「だって、自分は…」と、何かと自分の行動や考えを正当化する人。このタイプは、他人の意見や感情よりも、自分の正当性を優先させがち。相手の立場に立って物事を考えるのが苦手です。

2. 「やめて」と言っていることを繰り返す

相手が嫌がっていることを、繰り返し行う人もいます。これは、相手の気持ちを理解するよりも、自分の行動を優先してしまう証拠。相手の感情に鈍感すぎる場合、このような行動にいたります。

3. 自分が傷つくことには超敏感

他人の立場で考えるという視点が抜けると、自分が少しでも傷つけられたときに大騒ぎすることになります。このタイプは逆に、他人が傷ついていることには無頓着。

4. 物事の背景を想像できない

「そんなことで怒るなんておかしい」と、相手の行動や感情の背後にある理由を理解しようとしない人。出来事の表面だけを捉えて、その奥深くにある意味を想像することが、人間関係には大切です。

5. 共感力が低い

「そうなんだ…」と言いつつも、実は相手の気持ちに寄り添うことができない人。共感力が低いと、相手の言っていることの”重み”を真に理解することが難しくなります。

まとめ

人の気持ちがわからない人の特徴を挙げてみましたが、このような特徴があっても、人は成長することができます。もし自分自身に当てはまる部分があったら、それを成長の機会として捉えてみてはいかがでしょうか。

次回はまた別の面白い話題でお会いしましょう。(感想やご意見があれば、ぜひインスタDMでお聞かせください。お待ちしています!)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事