Yahoo!ニュース

米長期金利は5%に上昇してくる可能性、円安が加速するリスクも

久保田博幸金融アナリスト
(写真:イメージマート)

 私が債券ディーラーだった際に、心がけていたことがある。それはロスカットルールを厳守することである。いまなら当たり前ではないかと言われそうだが、1986年にディーラーになって多少経験を積んでから、自主的にロスカットルールを決めていた。

 これは債券先物の日足四本値といったチャートを重視しないと、痛い目に遭うことを何度も経験していたためである。チャートは絶対ではないものの、何か見えないものを示唆していたことがあるためである。

 下記は4日に私が書いていたものである。

 「2日の米10年債利回りは一時、4.40%と昨年11月以来の水準まで上昇した。目先の節目とみられていた2月に付けた直近ピークの4.35%を一時、抜けてきた。ここを本格的に抜けてくると、5%あたりまで節目らしい節目はない。」

 これを書いた時点でまさか、米10年債利回り(以下、米長期金利)が5%に向かって上昇してくるということは考えづらかった。少なくともFRBの次の一手は利下げであり、問題はどこでそれを始めるかだけであったとみていたためである。

 ただし、チャートそのものは5%へ向けて上昇してくる可能性を示唆していたことになる。そして、材料があとから付いてきた。

 もし5%などいくはずがないと、2日の時点で米債のロングポジションをそのまま持っていたとしたら、損失が膨らむこととなった。

 10日の米長期金利は4.56%まで上昇したのである。

 あとから付いてきた要因のひとつが、3月の米消費者物価指数であり、前年同月比で3.5%と予想を上回った。3月のFOMC議事要旨では利下げ開始に慎重な見方が示された。10日の米10年債入札は低調な結果となったことなどが重なっての米債の急落(米長期金利の高騰)となったのである。

 これらを受けてFRBによる利下げは年一回にとどまるとの見方も強まったようだが、年内利下げができるかどうかも不透明になってきている。

 米長期金利が5%まで上昇するかどうかは当然わからない。しかし、チャートはその可能性も示していることで、あきらかに米長期金利の上昇トレンドに変化が無い限り、米債のロングポジションはリスクがあるということになる。

 さらにドル円と米長期金利との連動性が高まっているとなれば、ドル円が153円あたりで止まることも考えづらくなる。このあたり、今後の米長期金利のチャートも注意して見ておく必要がある。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事