Yahoo!ニュース

使ってよし!飾ってよし!台東区浅草で3代続くてぬぐいのふじ屋。

いいちこ地域ニュースサイト号外NETライター(東京都台東区)

浅草伝法院通りの通りから、ちょっと入った場所にあるふじ屋

浅草で三代続く染絵のてぬぐいを扱うお店です。

一点一点職人が手染めで仕上げたオリジナルな図案がとても目を引きます。日本てぬぐいの勝手の良さは一度使ってみると分かります。拭いて、洗って、すぐに乾くという具合に山へ行くにも海へ行くにもこれ1本で賄えます。いいちこも普段会社へ行く際のハンカチ兼タオル代わりにも重宝しています。知人は、同じ柄のてぬぐいを縫い合わせて、手製のカーテンとして吊るしていました。風は通して涼しいし、何より見た目がかっこよかったです。いろんなアイデアで楽しめます。日本の伝統的な柄がとても粋!

ひと続きになっているデザインのてぬぐいを額に入れて飾る方もいるようです。お店にも飾ってありますが、自分の部屋に置くときは季節ごとにてぬぐいの柄を入れ替えてみるのも良さそう。

江戸時代の戯曲家で浮世絵師でもあった山東京伝の「江戸生艶気樺焼」に出てくる主人公、艶次郎の復刻柄。

上は隈取のてぬぐい。下は猫好きで有名だった浮世絵画家、国芳の飼猫好五十三疋。

歌舞伎の図案を扱ったものも多くありました。

平成中村座が浅草で公演を行うことがあるせいでしょうか。店の奥の棚に写真が飾ってあります。

夏から秋にかけてデザインが変わるのも楽しみです。

今年の夏一番気に入って使っているてぬぐい。こちらのデザイン、何だと思いますか?

鯨の目を染め抜いた柄です。1本のてぬぐいがグーンと広がって、鯨の姿が想像できます。めくじらを立てそうになる時、このてぬぐいを見てグッと気合いを入れ直します。

思わず唸ってしまうような楽しいてぬぐい屋ふじ屋。お店のHPにはてぬぐいの使い方のアイデアがたくさん紹介されています。オンラインショップもありますので、ご興味のある方は、こちらもぜひチェックしてみてください。

日本てぬぐいは海外でも人気のお土産
日本てぬぐいは海外でも人気のお土産

染絵てぬぐい ふじ屋

〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目2−15

地域ニュースサイト号外NETライター(東京都台東区)

地域ニュースサイト号外NETのサイトで台東区を担当しています。子供の頃、上野の国立科学博物館前にあるシロナガスクジラ像を見て、あまりの大きさに衝撃を受け鼻血を吹きました。台東区の面積は23区内で一番小さいけれど、中身はギュッと詰まった魅力的な街です!これからも台東区のキラキラを読者の皆様にお伝えしていきたいと思っています。台東区の耳寄りな情報なども下記サイトから教えていただけると嬉しいです♪

いいちこの最近の記事