Yahoo!ニュース

神経を逆撫でする子に効果的だった!教師の実践した効果的な3つの声かけ

ナナホシ教育/子育て/学校

子どもの些細な言動に神経を逆撫でされることって意外と多いと思います。ここでは、効果的な対応方法と具体的な声かけ例をご紹介します。子供との信頼関係を深める上手な声かけ術を身につけましょう。

1.自分の気持ちを落ち着ける

まずは親自身の気持ちを落ち着かせることが大切です。子どもの言動を冷静に受け止めましょう。

効果的な声かけ例

「落ち着こう。心の中で10秒ゆっくり数えよう」(自分に言い聞かせる)

NGな声かけ例

「その言い方、本当にイライラする!」(子どもに向かって)

2.子どもの気持ちに共感する

子どもの行動の背景にある気持ちを推測し、思いを受け止めましょう。子どもが落ち着いている時に声をかけるのがポイントです。

効果的な声かけ例

「そんな言い方をするのは、ママは君が困っていることや不安なことがあるのかなって気になってるの。教えてくれるかな?」

NGな声かけ例

「何がいけないのか分からないの?」

3.冷静に対応の仕方を伝える

落ち着いた口調で、次はこうするといった対応策を具体的に説明しましょう。

効果的な声かけ例

「その時に伝えられなくても大丈夫。気持ちが落ち着いたら、自分の気持ちを素直に話すといいよ」

NGな声かけ

「自分の言いたいことばっかり言っててもダメだよ」

まとめ

神経質な子に振り回されてイライラするのは本当に大変です。まず、ママ自身が気持ちを落ち着くことが大切です。気持ちが落ち着いたら、寄り添う声かけを心がけていくことが大切です。子どもが落ち着いている時に、声かけをするのも忘れずに。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事