Yahoo!ニュース

欧米中銀は中立的な金融政策を確保か

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 13日のFOMC後の会見で、パウエル議長は、インフレは失業率の大幅な上昇を伴うことなく緩和してきたとの認識を示し、追加利上げについては可能性を排除したくないとした一方、もはやFRBの基本シナリオではないともコメントした。

 14日のECB理事会後の会見で、ラガルド総裁は、利下げについては全く議論しなかったと述べた。当局者は油断すべきでないと戒め、利下げが近いとの投資家の期待は時期尚早かもしれないと示唆した。

 14日のイングランド銀行のMPC後の会見で、ベイリー総裁は、まだ向かうべき道があり、インフレを2%に戻すために必要な決定をし続けるとのコメントし、拙速な利下げに慎重な姿勢を強調した。

 そして、15日にニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、2024年3月に利下げする可能性について問われると「考えることすら時期尚早だ」との認識を示し、市場の早期利下げ観測をけん制した。

 また、アトランタ連銀のボスティック総裁は15日、物価上昇率の伸びが鈍れば「2024年7~9月のどこか」で利下げを開始する可能性があると述べた。

 ボスティック総裁の発言はやはり利下げはあるとの認識を強めたというより、市場では早期の利下げ観測まで出ていたことで、ウィリアムズ総裁の発言を含め、少なくとも4月あたりからの利下げはないとの見方が強まったようである。

 FRB、ECB、イングランド銀行ともに今後の利上げの可能性は排除はしないが、当面は物価動向などの様子をみるため、金融政策の変更は行わない姿勢を示したように思われる。中立的な状態に置いて、状況次第で機動的な対応を取る姿勢か。これが本来の金融政策の姿勢であり、それを現在のところ放棄しているのが日本銀行といえる。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事