Yahoo!ニュース

ポジティブ思考になれる習慣5選

こんにちは、えらせんです。

今回は「ポジティブな人がやっていること」というテーマで話していきます。いまよりもポジティブな生活を送るヒントを見つけられるかもしれません。それでは、一つずつ見ていきましょう。

1:眠る直前にブルーライトを浴びない

スマートフォンやパソコンの画面から発せられるブルーライトは、睡眠に影響を及ぼします。いつも体調万全でポジティブでいるためには、睡眠の質は大切です。寝る1時間前にはデジタルデバイスを避け、リラックスした状態で眠りにつきましょう。

2:十分な睡眠時間をとる

睡眠の質だけでなく、長さも大切です。自分にとって最適な睡眠時間を知り、それを確保するために生活リズムを整えましょう。充分な睡眠は、感情のコントロールやストレス耐性を高め、ポジティブな思考を支える基盤となります。

3:SNSとは適切な距離をとる

SNSは日常生活に欠かせないものですが、ポジティブでいるためには、その使用方法には注意しましょう。過度なSNSの使用は、比較文化や情報過多によるストレスを引き起こします。SNSとの距離を保ち、オフラインの活動に意識的に時間を割くことで、心のバランスを保ちましょう。

4:芸術作品や音楽に触れる

絵画、彫刻、音楽など、さまざまな芸術作品に触れることで、インスピレーションを受けたり、感情を豊かにすることができます。日常のストレスから解放されるだけでなく、新たな視点を得るという意味でも大切です。

5:自分のワクワクやときめきを大切にする

自分の内なる声に耳を傾け、ワクワクやときめきを大切にすることは、ポジティブな人たちの特徴です。小さなことでも自分が喜ぶことを見つけ、積極的に生活に取り入れましょう。正しさよりもワクワクする方を選ぶ癖は、ポジティブなエネルギーを生み出す源泉となります。

まとめ

どうでしたか?日々の生活に取り入れられるものがあれば、取り入れてみてくださいね。より豊かでポジティブな毎日を目指しましょう。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!「いいね」と「フォロー」をお願いします。(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければうれしいです)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事