羽生善治九段、タイトル100期を目指す戦いへ。竜王戦七番勝負は9日開幕
10月9・10日に第33期竜王戦七番勝負第1局が東京都渋谷区で行われる。豊島将之竜王(30)に挑戦するのは羽生善治九段(50)。
羽生九段がタイトルを奪取すれば、タイトル獲得通算100期という金字塔を打ち立てることになる。
対戦成績
対戦成績は、豊島竜王16勝、羽生九段17勝と拮抗している。
最後の対戦はちょうど1年前。移り変わりの激しい昨今の将棋界において1年のブランクは大きく、過去の対戦はあまり参考にならない。
タイトル戦で相まみえたのは3度ある。
2014年:第62期王座戦五番勝負
羽生王座(3勝)ー豊島七段(2勝)
2015年:第86期棋聖戦五番勝負
羽生棋聖(3勝)ー豊島八段(1勝)
2018年:第89期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負
羽生棋聖(2勝)ー豊島八段(3勝)
2018年の第89期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負は、羽生九段が防衛すればタイトル獲得通算100期となるシリーズだった。
羽生九段が先に2勝目をあげたが、そこから2連勝した豊島竜王が逆転でタイトルを奪取し、悲願の初タイトルを獲得したのだった。
戦法選択
互いに居飛車党であり、七番勝負も相居飛車シリーズとなるだろう。
豊島竜王は先手番で角換わり戦法をエースとしており、その破壊力は抜群だ。
第9局までもつれた末に奪取した第5期叡王戦七番勝負では、先手番で角換わりを採用して3勝をあげた。
羽生九段が後手番で角換わりを受けないなら、最近採用の目立つ横歩取り戦法を選択することになりそうだ。
ただ、羽生九段が二日制の対局で横歩取りを採用することは少ない。
前々期の第31期竜王戦七番勝負では久しぶりに横歩取りを採用するも、2日目の陽の高い時間に羽生九段は投了に追い込まれた。
角換わりを受けても、横歩取りに誘導しても、羽生九段としては後手番で厳しい戦いが予想される。
羽生九段が先手番の場合はどうなるか。
最近の羽生九段は角換わりを軸にしているが、豊島竜王が先手番で角換わりを持ってくるだけに、他の戦法を選択しそうだ。
ここ最近、豊島竜王は矢倉戦法の後手番で苦戦を強いられている。
失冠に終わった名人戦七番勝負では、第4・6局と後手番の矢倉で敗れている。
何でも指しこなすのが羽生九段の持ち味でもある。
長年得意としている矢倉を中心にすえることで先手番での戦いで主導権を握れそうだ。
互いに後手番で苦戦が予想されるが、面白いデータもある。
この二人の対戦では、後手番が7連勝中で通算でも圧倒的に勝ち越しているのだ。
作戦面では後手番のほうが苦戦しそうだが、だからといって先手番が圧倒的に有利というわけでもない。
タイムマネジメント
七番勝負は長期戦だ。10月に開幕し、最終局までもつれれば決着は12月になる。
持ち時間は8時間で、二日がかりで行われる。
一局というスパンでみても長い戦いだ。
タイトル戦は体力勝負という側面もある。
そういった点で50代に入った羽生九段としては、コンディションを整えることも大切になりそうだ。
先日の豊島竜王ー藤井聡太二冠(18)戦は、終盤の逆転で話題になった。
この対局で光ったのは、豊島竜王の終盤力だった。
体力の消耗が激しい二日制では終盤の1分将棋でミスも出やすくなる。
羽生九段としては、豊島竜王の終盤力に対抗する意味でもいつも以上にタイムマネジメントが大切になりそうだ。
最近、羽生九段が意識して持ち時間を残しているようにみえる。
挑戦者決定三番勝負でも、負けた第1局は早い段階で秒読みになったが、勝った第2・3局は持ち時間を余して終局している。
羽生九段の時間の使い方、タイムマネジメントにも注目だ。
ABEMA将棋チャンネル
タイトル戦は、挑戦する側に勢いがあると言われる。
現に、今年に入って挑戦者が奪取するタイトル戦が続いている。
つまり、挑戦する側の羽生九段に勢いがあるといえよう。
タイトル獲得通算100期がかかり、モチベーションの高さがインタビュー等で窺える。
一方、豊島竜王も先月叡王を奪取して二冠に返り咲いた。
藤井二冠戦のインパクトも強く、波に乗っているといえよう。
双方いい状態で迎えるタイトル戦で、こうした時は間違いなく名局が生まれる。
筆者にはどちらが有利か、わからない。
シリーズの流れとしては、後手番を制したほうがタイトルにぐっと近づくだろう。
竜王戦七番勝負は各種メディアで中継が行われる。
筆者は第1局1日目(10月9日)にABEMA将棋チャンネルで解説を担当する。
封じ手があるので放送は19時までとなる。こちらもぜひご視聴いただきたい。