Yahoo!ニュース

入院患者数は約130万人、通院患者数は720万人強…現在の入院・通院患者数の動向詳細

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 多数が利用する病院。利用患者数は…

人口構成の高齢化や医学技術の進歩に伴い、これまで以上に医療機関への注目が集まる昨今。最新の入院患者数や通院患者数の実情を厚生労働省の「患者調査」(2014年10月21日から23日のうち、病院毎に指定した1日(診療所は10月21日・22日・24日のうち指定した1日)において、各状況を確認したもの。歯科診療所は外来のみ。患者数は調査日当日の該当人数(抽出調査のため統計値は推計)、退院患者(の在院日数)は同年9月に退院した患者の平均値)の公開値から確認していく。

まず最初に示すのは、特定日の患者数。入院患者は約130万人、通院患者は720万人強。入院患者は当然病院が多分を占めているが、通院患者は一般診療所の方が多い。それぞれの医療施設の規模や役割を考えれば、当然の結果ではあるが、数字として具体的にその裏付けが確認できる。

↑ 施設種類別推計患者数(2014年10月、特定日)(万人)
↑ 施設種類別推計患者数(2014年10月、特定日)(万人)

この詳細を次以降に見ていく。まずは入院患者の年齢階層別。

↑ 施設種類別推計入院患者数(万人)(2014年10月)(年齢階層、施設種類別)
↑ 施設種類別推計入院患者数(万人)(2014年10月)(年齢階層、施設種類別)

きれいな形で歳を経るに連れて入院患者数は増えていく。年齢の仕切りは5歳単位なので、単なる人口数の比率以上に、高齢ほど入院機会が多くなることが分かる。特に60歳を超えた時点で一段階大きく増加を示すのは、老化による上昇の他に、退職した上での緊張感からの離脱や、退職後に時間が採れたことを受けて精密検査を受け、結果として入院による治療を行う事例などがあるのだろう。

ピークは80歳後半。それ以降は減少していくが、90歳以上に限定しても14万人強もの入院患者がいる。

↑ 施設種類別推計通院患者数(万人)(2014年10月)(年齢階層、施設種類別)
↑ 施設種類別推計通院患者数(万人)(2014年10月)(年齢階層、施設種類別)

入院と比べ通院の場合は利用ハードルが低いことに加え、歯科診療所の値も加わるため、入院患者と比べて数倍の値となる。また、病院よりも一般診療所の方が数は多い。役割分担がそれなりに行われている証拠でもある。

年齢階層別の数の動向を見ると、14歳までの年少児における通院患者数が意外に多い。大人として相応の体力を持つまでには医学の力によるサポートが欠かせないことの証でもある。15歳から19歳を底値として、それ以降は再び上昇し、60歳から65歳で1段階値が跳ねるのは、入院患者数動向と同じ。ただしピークは70歳から74歳で、入院患者数と比べるといくぶん若い。高齢となると通院そのものも難しくなり、病症の発生・発覚がそのまま入院に移行する事例が増えてくる結果ではある。

やや余談となるが、65歳以上、75歳以上にそれぞれ仕切り分けした上で、医療機関種類別の入院・通院患者数をカウントした結果が次のグラフ。

↑ 年齢階層別・施設種類別推計患者数(万人)(2014年10月)(65歳以上、施設種類別)
↑ 年齢階層別・施設種類別推計患者数(万人)(2014年10月)(65歳以上、施設種類別)

65歳以上に限定すれば94万人が、75歳以上でも67万人が入院中。そして351万人、190万人が通院中。今後この数はさらに増えることが予想される。医療機関のオーバーワークや、他世代への医療リソースの分配との兼ね合わせも合わせ、多様な対応が求められよう。

■関連記事:

医師数の変化をグラフ化してみる

増える精神科・減る産婦人科や小児科、外科…医療施設の数などをグラフ化してみる

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事