Yahoo!ニュース

大人になって気がついた人生の法則5選

こんにちは、えらせんです。

今日は「人生の法則」というテーマで話していきます。子供の頃は気づかなかったけれど、大人になって「あれ?これってもしかして…」と思う瞬間、ありますよね。そんな、ちょっとした教訓を5つ紹介していきます。

1. 「難しい」という結論は1番楽なもの

「これは大事だけど、難しいことだね…」と、難しいという言葉を使うことで「辞やらなくてもいい理由」にしてしまうこと、ありませんか?「難しい」という結論は、実は一番楽な選択肢です。本当に難易度を分析したわけではなく、「したくないとき」に言うことが多くあります。

2. 人は上手くいった方法に固執する

「これで上手くいったから、次もこれでいこう!」と思うのは、人間の自然な反応。でも、大人になって気がついたのは、上手くいった方法に固執しすぎると、新しい可能性を見失ってしまうこと。時代や状況に合わせて柔軟に対応することが大切です。過去に上手くいった人ほど、自分のバイアスに注意しましょう。

3. 「自分はできてる」と思う人ほど、成長しない

自信は大切。でも、「自分はもう十分できている」と満足してしまうと、そこで成長が止まってしまうことも。自分に足りない部分を常に探し、改善しようとする姿勢が、人を成長させます。自己満足は、成長の敵なんですね。

4. バカを演じれる人は、頭がいい

これ、ちょっと意外かもしれませんが、バカを演じることができる人は、実は頭がいいんです。時にはバカを演じることで、人間関係を円滑にしたり、緊張をほぐしたりすることができます。賢い人ほど、このテクニックを上手に使っています。

5. 男女の喧嘩は見て見ぬふりくらいがいい

男女のトラブルは「そんなの我慢できない!私が直接会って言ってあげるわ!」などど、無理に第三者が仲介しようとすると、余計にこじれることが多くあります。男女のトラブルは、余計なことを言わずに見て見ぬふりをするくらいが、実はちょうどいいでしょう。時間が解決してくれることも多いから、焦らずに見守るのもひとつの賢さかもしれませんね。

まとめ

人生は振り返るタイミングでよく法則が見つかります。いつまでも人生には発見があるから、歳を重ねるのが面白いんですよね。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!「いいね」と「フォロー」をお願いします。(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければうれしいです)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事