Yahoo!ニュース

どの地域が一番牛豚鶏肉を食べているのだろうか、金額面から実情をさぐる(2024年公開版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
主要な精肉を一番たくさん食べているのはどこの地域か。金額面から確認する(写真:アフロ)

餃子の消費日本一をめぐり各地域が激しい競争をしていることはよく知られている。これは総務省統計局の家計調査の年次調査結果を基に、金額ベースでの高低を比較したもの。そこでその手法を用い、主要な精肉の消費性向を見ていくことにする。つまり「牛肉・豚肉・鶏肉の支出金額が一番多いのはどこの地域か」を公的データから確認する次第。

次に示すのは主要精肉である牛肉・豚肉・鶏肉それぞれの、総世帯における年間支出金額上位10位の都道府県をグラフ化したもの。世帯単位での年間消費額を示したもので、例えば牛肉支出金額トップの三重県なら、2023年の1年間で牛肉に対して1世帯あたり平均3万9397円を支出したことになる。

↑ 年間牛肉支出金額トップ10(総世帯、都道府県別、円)(2023年)
↑ 年間牛肉支出金額トップ10(総世帯、都道府県別、円)(2023年)

↑ 年間豚肉支出金額トップ10(総世帯、都道府県別、円)(2023年)
↑ 年間豚肉支出金額トップ10(総世帯、都道府県別、円)(2023年)

↑ 年間鶏肉支出金額トップ10(総世帯、都道府県別、円)(2023年)
↑ 年間鶏肉支出金額トップ10(総世帯、都道府県別、円)(2023年)

いくつかの地域は複数のグラフ内に顔を見せており、特定の種類だけでなく多種目の精肉を支出金額面で多く購入=消費していることが分かる。また上位陣を見ると「牛肉は西日本が多い」「豚肉は東日本が多め」「鶏肉は西日本、特に九州が多い」のが見て取れる。

このうち「九州で鶏肉の消費金額が多い」のは九州地方が「唐揚げのメッカ」的存在なのと深い関係がある。また鶏肉自体の消費が大きい起因に関しては全国やきとり連絡協議会の解説によると、「九州で鶏肉の消費が多いのは、古くから外国との交流があり、水炊き、筑前煮などの食文化もあったことが影響している」とのことである。鶏肉の消費が元々メジャーなため、唐揚げ文化も活性化したようだ。【日本唐揚協会の歴史解説「唐揚げの歴史」】でも、元々養鶏場が多くあり、それが戦後の食糧難打開という国策にも相まって、この地域で唐揚げが多く食べられるようになったと説明されている。

最後に金額ベースで都道府県別に、世帯単位での消費金額を比較し、牛肉と豚肉のどちらを多く消費しているかで色分けした地図を作成した(鶏肉が最上位の場所は皆無)。

↑ 牛肉・豚肉の年間支出金額(家計調査・総世帯、牛肉の方が金額が多い都道府県は着色、都道府県別)(2023年)
↑ 牛肉・豚肉の年間支出金額(家計調査・総世帯、牛肉の方が金額が多い都道府県は着色、都道府県別)(2023年)

一部飛び地的に「豚肉>牛肉」の地域もあるが、おおよそ近畿地方、そして中国と四国は牛肉の支出金額が、豚肉を上回っていることが分かる。「西牛東豚」な状況が確認できる次第ではある。

■関連記事:

【疲れたら、女性もモリモリお肉を食べたくなる?】

【増える肉類、減る魚介類…主要食品摂取量の実情をさぐる(2024年発表版)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事