Yahoo!ニュース

日銀は指値オペを柔軟化したが、これでイールドカーブコントロールは形骸化、それでも続ける金融緩和

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 10月30、31日に日銀の金融政策決定会合で、日銀は長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)の再修正を決めた。10年国債の指し値オペの運用を見直し、長期金利の事実上の上限だった1%を「めど」とし、一定程度超えることを容認する。

 ただし、指値オペそのものは撤廃することはなく、必要に応じて、指値オペによる買入れを複数日に亘って行う旨を、予め公表する。これによって日銀は長期金利の上昇に対してブレーキを掛けることとなる。

 買入額については、上限を設けず必要な金額の長期国債を買い入れを行うともあり、各年限において。機動的に実施するとある。

 つまりこれは長期金利が1%を超えてきても、指値オペによって1%で無制限の買入を行うということはなく、日銀がこの水準でブレーキを掛けるという水準がきた際に、指値オペを実施することとなりそうだ。

 これは為替介入にも似た格好となり、市場ではどこで指値オペが出てくるのか疑心暗鬼となりながら、国債を売買する格好となる。いわば日銀との心理戦となるが、日銀といえど適切な相場観を持っているとはいえず、むしろ市場との対立姿勢を深めることになるとも限らない。

 今回の日銀の修正は7月の修正と同様に非常時緩和の延命策、時間稼ぎとなる。今回も声明文の最後は「必要があれば、躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる」となっており、ガイダンスの修正はなかった。

 長短金利操作の運用については賛成8反対1となっていたが、反対者は中村委員で、長短金利操作の運用をさらに柔軟化することについては賛成であるが、法人企業統計等で企業の稼ぐ力が高まったことを確認したうえで行う方が望ましいとして反対した。

 つまりこの反対票も緩和方向にしか向いていないこととなり、今回も日銀は、当面は金融政策の転換と受け止められる動きは避けるように、との官邸の意向を忠実に従ったというかたちとなった。

 発表された経済・物価情勢の展望(展望リポート)では、日銀の2%の物価目標でもある消費者物価指数(生鮮食品を除く)の前年度比上昇率の見通しを2023年度、24年度ともに2.8%に上方修正した。25年度も1.7%と小幅に引き上げとなった。

 この数値からみて、当然ながら非常時緩和を続ける必要性はない。賃金も上昇してきているが、これは日銀が緩和を続けているからではないため(10年かけてこれは日銀が立証している)、非常時の金融緩和を続ける意味はない。

 それにもかかわらず政権側の意向もあって、非常時緩和を続ける日銀の姿は奇異に映り、以前のトルコの金融政策に通じるところでもある。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事