Yahoo!ニュース

凍死による死亡者の約8割は65歳以上(2020年公開版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
↑ 高齢者の凍死による死亡者は多い。油断せずに暖かい環境を。(写真:アフロ)

夏に多発する熱中症による死亡者とは逆に、冬では凍死による死亡者が少なからず発生する。人口動態調査の結果を用い、凍死による死亡者数の動向を年齢階層の観点から確認する。

凍死による死亡者は、ICD-10(国際疾病分類第10版)におけるX31(自然の過度の低温への曝露)を死因とするもの。熱中症がX30(自然の過度の高温への曝露)なので、その真逆となる。なお、あくまでも低温が死因であり、漫画などの表現でよく用いられるような、全身が凍って死に至るような状況に限らない。

取得可能なデータは1999年以降。そこでまずは単純に、年単位での死亡者数の推移をまとめる。

↑ 凍死による死亡者数(人口動態調査、人)
↑ 凍死による死亡者数(人口動態調査、人)

凍死に至る原因は多様なため、その年の冬の寒さをはじめとする自然環境や経済状況など多数の環境が影響を与えると考えられ、その変化が数字にも反映されることになる。したがって大きなぶれが生じてしまっているが、次第に増加していくようすはうかがいしれる。

それでは経年における、年齢階層別の凍死による死亡リスクの変化を確認する。要は昔と比べ現在では、どれほど凍死による死亡者が増減しているかに関して、年齢階層別に検証したもの。該当年を含めた3年分の平均値を用いる(イレギュラーな動きを抑える目的で、該当年とその前年と前々年、つまり都合3年分の値を足して平均値を算出し、値を均す方法)ため、一番古い値として取得可能な2001年分と、直近となる2018年における死亡者数の変化度合いを倍率で示したのが次のグラフ。

↑ 凍死による死亡者数(人口動態調査、該当年と過去2年を合わせた3年分の平均値を元にした2001年分から2018年分への変化、倍数)
↑ 凍死による死亡者数(人口動態調査、該当年と過去2年を合わせた3年分の平均値を元にした2001年分から2018年分への変化、倍数)

若年層は絶対数が少ないため値が跳ねやすいが、それでも1.00以下にとどまっており、近年にかけて死亡者が減少しているのが分かる。他方、高齢層、特に75歳以降で大きな増加を示しているのも確認できる。もちろん社会構造の高齢化に伴い、該当年齢階層の人数そのものが増加しているのは確かだが、20年近くの間に人数が2倍も3倍も増加しているはずはなく、確実に高齢層における凍死による死亡リスクが高まったことが確認できる。

その結果として、各年の凍死による死亡者全体に占める高齢者の比率は増加傾向にある。

↑ 凍死による死亡者数(人口動態調査、該当年と過去2年を合わせた3年分の平均値を元にした各年合計における65歳以上の割合)
↑ 凍死による死亡者数(人口動態調査、該当年と過去2年を合わせた3年分の平均値を元にした各年合計における65歳以上の割合)

今や凍死による死亡者の約8割は65歳以上。今後もこの値は漸増していくことだろう。

凍死リスクは体現化する前に、さまざまな前兆がある。当人はもちろん、周辺関係者もまた、くれぐれも配慮を欠かさないよう、努力をしてほしいものである。

■関連記事:

【冷蔵庫の中には「もしも」の時の大切な情報…「緊急情報キット」とは】

【3分で出来るアルコール依存症チェック】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事