外出禁止、失業、入店制限、2メートル厳守…「ソーシャル・ディスタンス」に隔てられたニューヨーカーの今
世界中からの観光客たちが年末に「密集」していたタイムズスクエア広場が今、静けさに包まれている。
3月22日に外出禁止令が出てから3週間あまりが過ぎた米ニューヨーク市。路上から人影が消え、空き店舗が目立ち始めた。新型コロナウイルス感染による死者数が市内で17日までに1万人を超え、現在も予断を許さない状況だ。全米の死者数 3万1千人の3分の1が集中する世界最大の“コロナ危機”の最前線で、ロックダウン(都市封鎖)後に人々の生活はどう変わったのか。現地から報告する。
●ロックダウン前夜「崩壊」の実感なく 募る不信感
「コロナなんて怖くないし、パンデミックも信じない」。外出禁止令が出る直前、そんな言葉を耳にした。
3月18日、地下鉄でタイムズスクエアへ行った時のことだ。昨年末に大勢の人出で身動きできないほど混雑していた広場から、この時はすでに人も車も消えていた。暇を持て余している着ぐるみのキャラクターたちに声をかけると、彼らがその言葉を口にした。続けざまに不満を漏らす。
「世界が全て崩壊しているのがわかるかい? なぜウイルスのために経済を犠牲にしなければならないんだ?」
私も同感だった。ニューヨークにいるほとんどの人たちが、当時は同じ気持ちだったかもしれない。
新型コロナウイルスは、せいぜいインフルエンザの変形ではないか。なぜここまで大げさな措置を取る必要があるのか。政治家とメディアがいつもの「おどし」で国民の心情をコントロールしようとしているだけではないか――。不信感だけが募った。
しかし実際に、感染は爆発的な勢いで拡大していった。ニューヨークで一人目の感染者が出たのが3月1日。またたく間に拡がり3週間足らずでニューヨークの感染者は1万人を突破した。4月17日現在、12万人を越えている。
感染者が私の知り合いにも出始め、高熱が10日以上続く重篤な症状や、それでも病院で検査さえ受けられないほど医療が破綻している様子が、毎日ニュースやソーシャルメディアで伝わってくる。メールや電話では、最後に「Stay safe & healthy – 安全と健康に気をつけて」と伝えるのが今のニューヨーカーの挨拶になっている。
タイムズスクエアへ行った4日後に、ニューヨークは封鎖された。食料品店など生活に最低限必要な業種以外、全ての経済活動は停止。外出は最低限の買物や近所の散歩に制限され、家族や同居人以外と会うことも自粛を義務付けられた。地下鉄などの公共の交通機関は動いているが、乗車率は以前の1割程度まで落ち込んだ。今地下鉄に乗る人は、店員や医療関係者など、通勤をしなければならないほんの一部の人に限られている。
●生活を一変させた「ソーシャル・ディスタンシング」
ニューヨークは、これまでも911世界同時多発テロ(2001年)やリーマンショック(2008年)、台風サンディ(2012年)など多くの危機に直面してきた。それを乗り越えて来られたのは、ニューヨーカーの結束力だ。被害者を偲ぶ追悼の会や、救済基金集めのイベントがあちこちで開かれた。人々は教会やシナゴーグに集まって祈り、あるいは友人同士身を寄せて励まし、不安を分かち合った。
しかし今回のコロナ危機では、そういった一切が禁止されている。感染拡大の速度を遅くするために取られたソーシャル・ディスタンシング措置が、人と人の接触を禁じて、孤立させたからだ。ニューヨーカーの生活は一変した。
人が集まるあらゆる場所―職場、美術館、映画館、宗教施設、スポーツ施設―は閉鎖され、今まで当たり前だった日常生活―仕事、人との交流、文化活動、冠婚葬祭まで―全てを在宅でオンラインに頼る生活に切り替わった。重篤化した近親者の最期を看取ることさえ許されず、iPadを使って家族が別れの挨拶をしている。
●店で商品さわれず 「ディスタンシング」呼び掛ける標識
外に出る時は、いつでも、どこにいても、他の人と6フィート(約2メートル)離れることを意識しなくてはならない。道で人とすれ違う時は、どちらも端に寄って距離を取る。大きなスーパーから小さな魚屋まで、一度に入店できる人数を制限している。2メートルの間隔を空けて店の前に並び、その列は1ブロック先まで続くこともある。店内はガラガラに空いているが、一箇所に人が集中すると「ソーシャル・ディスタンシングを守って下さい!」と店員に呼びかけられて、他の売り場へ移動させられる。
近郊の農家が新鮮な野菜や果物を直売するファーマーズマーケットでも、売り場と客との間にロープを張り、果物を触って選ぶことも許されない。「6フィートの間隔を空けましょう」という標識が、全ての店に掛かっている。酒屋も「生活必需品の店」として開業しているが、多くの店は客を中に入れずに、注文、会計、商品の受け渡しを入り口でやり取りしている。
普段は自分勝手に振る舞いたがるニューヨーカーも、皆黙ってソーシャル・ディスタンシングを守っている。外をマスクなしで歩いていると「マスクをしなきゃだめ!」と注意されることもある。なぜならもし自分が今感染した場合、病院さえ行けずに死んでしまう可能性がある。そして今は症状がないけれど、ウイルスにすでに感染していて他人に移す危険性があることを、十分理解しているからだ。
●ロックダウン下で増えるデリバリー 失業者の働き口にも
ニューヨークが封鎖されてから、レストランやバーのほとんどが閉店しているが、持ち帰りと宅配だけで細々と営業している店はある。以来、道を自転車で走り抜けるデリバリーマンを多く見かけるようになった。配車サービス「Uber」の運転手と同じように、配達人はアプリに登録して、近くのレストランに注文が入ると、食事をピックアップして届ける。
平日の午後、街で出会った彼らに話しかけると、実はコロナ危機で失業して最近この仕事を始めたばかりの人が多いという。
ある自動車機械工の男性は、職場が新型コロナウイルスの影響で閉鎖。妻と4歳の自閉症の子供を養い続けるためにすぐに配達を始めた。
別の男性は、1年前にブルキナファソから来てパン屋で働いていたが、やはり閉店になったので1週間前からデリバリーで働き始めたという。一回の配達で支払われる金額は4〜5ドル。1日の配達数は6軒程度で、日給はせいぜい3000円ほど。ニューヨークで生活するには全く足りない金額だ。
この日の夕方、マンハッタンを見渡せるプロムナードで夕景をバックに縄跳びをしている男性がいた。マスクをしたまま、今度はシャドウボクシングを始めている。映像を撮っても良いかと話しかけたところ、ニューヨーク大学の病院に勤める看護師だった。状況を聞いても「今は何も言えない」と話す。「みなに協力して欲しい。大変な状況なんだ」と言い残して、彼は帰っていった。
●「安全に健康に!」 ニューヨーカーの挨拶はいつ元に戻るのか
毎日夕方7時になると、ニューヨークの街角から大きな歓声と拍手が聞こえてくる。コロナ危機の最前線で命を懸けて闘っている医療関係者や、販売店員、配達人など、外へ出て仕事をしている人たちへの感謝の気持ちの表明だ。
この音が外から聞こえてくると、「1日が終わったのか」とほっとする。今日また何人が命を落としたのだろうか。「Stay safe & healthy ― 安全と健康に気をつけて」という今の別れの挨拶が、以前の「See you! また会いましょう!」に戻るまで、あとどれくらいの時間がかかるのだろうか。
クレジット
Copyright (C) 2020 佐々木芽生 All Rights Reserved