Yahoo!ニュース

「遠くへ行けば魚が釣れる」はウソ|ホントは近場でも釣れる魚釣りの話

タビカツリチャンネル夫婦で釣り系YouTuber

皆さんこんにちは。
YouTubeで「夫婦で楽しむ釣り系動画」を配信している「タビカツリ夫婦」です。
ここでは、特に釣り初心者の方やこれから釣りを始めたい方に役立つ情報を発信しているので、どうぞよろしくお願いします。

遠くへ行けば魚が釣れる!と思いがち…

遠くのきれいな海は魅力的ですよね…
遠くのきれいな海は魅力的ですよね…

魚釣りというと、

近くの海より遠くの海!
近くの池より琵琶湖!

という考えになりがちです。

たしかに、瀬戸内海より九州や沖縄に行った方が、魚の種類や数自体は多いかもしれません。

ただ、九州や沖縄に行けば必ず釣れるかと言うと、そう簡単ではないのが魚釣りの難しいところです…。

遠征先で魚が釣れない大きな理由

釣り場の特徴を理解できてない

魚は賢いので、いつでも・どこでも釣れるわけではありません。

その釣り場に合ったルアーやエサ・攻めるべきポイントがあり、そういった釣り場の特徴を理解できていないと、いくら遠征しても思うように魚は釣れません。

ちなみに、私も関西から四国へ釣り遠征へ行った際、初めての場所で全く釣れませんでした。
悔しいので、帰り道に寄ったいつもの釣り場でたくさん釣れた。
という事もありました笑

でも、遠征ってロマンもあってめちゃめちゃ楽しいのは事実です!

近場で魚を釣るために必要なこと

通いこんで釣り場の特徴を理解する

遠征に行きまくって移動時間を使うより、近場に通って釣り場の特徴を完璧に理解する方が良い場合もあります。

実際、釣りの上手な方のブログなどを見ていると、

「え…あの場所でこんな魚が釣れるの?」

と驚かされることもあります。

ただ、その方は毎日のように釣り場へ通って、特徴を掴んで「釣れるタイミング」をわかっているのです。

このことから、近場のポイントに通いこむ価値があることがわかります。

釣り場に通いこんで冬でも大物が釣れた動画

私たちのYouTubeチャンネル「タビカツリチャンネル」では、私が釣り場へ通いこんで、「冬でもここなら釣れる!」と確信して見事、妻に大物が釣れた動画をアップしています。

ぜひご覧ください。

今後も釣り情報を発信していきますので、お気軽にフォローをお願いします。

>>タビカツリチャンネルのプロフィールへ

夫婦で釣り系YouTuber

夫婦で釣りを楽しんでいるタビカツリ夫婦です。 夫は昔から大の釣り好き、妻は釣り初心者ですが、それぞれの目線から釣りに関する情報を発信していきます。 どうぞよろしくお願いします。

タビカツリチャンネルの最近の記事