Yahoo!ニュース

「24秒にひとり」が旅立つ国で生きる〜外科医が考える「いつ死んでも後悔する」とは〜

中山祐次郎外科医師・医学博士・作家
「二度と着陸しないフライト」はいつ出発するか、誰にもわからない(写真:アフロ)

高齢化が進む中、日本における「死」はどのような現状なのでしょうか。データをわかりやすくまとめ、医師の視点で解説したいと思います。

日本では一年に何人死亡する?

いきなり質問ですが、いま日本では一年に何人くらいの方がお亡くなりになると思いますか?

1. 20万人

2. 100万人

3. 200万人

ちょっとイメージがつきにくいでしょうか。

1.の20万人は、神奈川県小田原市の人口くらいです。2.の100万人は仙台市の人口、3.の200万人は札幌市の人口くらいですね。

正解は、

2. 100万人(仙台市の人口くらい)

です。えっ、そんなに多いの?と驚いた方もいらっしゃるでしょう。正確には、129 万 0444 人 (2015年)でした(1)。この数字には私も驚きました。いま日本の人口は1億2600万人ほどですから、単純に割り算をすると毎年人口の1%ほどが亡くなっているということになります。

そうすると気になるのが、一年に何人くらいの赤ちゃんが生まれているのか、ということ。調べると、100 万 5677 人(2015年)でした(1)。

ということは、亡くなっている人の数の方が多いわけですから、日本の人口は減っているということになります。事実、一年に28 万 4767 人減っているという計算になります。

亡くなる原因は?

では、どんな理由で100万人の人々は亡くなるのでしょうか?これも質問します。一番多い死因(=亡くなる理由)は・・・

1. 事故

2. 心筋梗塞

3. がん

これもデータを調べてみます。すると、一番多い理由としては「3.がん」でした。二番目に「心疾患(=心臓の病気)」が来て、多い順に「肺炎」「脳血管疾患(=脳梗塞や脳出血など)」「老衰(ろうすい)」となります。

グラフで見てみましょう。

厚生労働省 「平成27年人口動態統計月報年計(概数)の概況」より
厚生労働省 「平成27年人口動態統計月報年計(概数)の概況」より

これで見ると、「1.事故」は6番目であることがわかります(グラフには「不慮の事故」と書いてあります)。一番多いのが「がん」と当たった人は多いかもしれません。

このデータは2015年のものですが、では昔から同じ順番だったのでしょうか?それを知るための手がかりが、次のグラフになります。

厚生労働省 「平成27年人口動態統計月報年計(概数)の概況」を一部変更
厚生労働省 「平成27年人口動態統計月報年計(概数)の概況」を一部変更

スマートフォンでご覧になると少し小さい文字ですが、一番右に書いてある文字は上から順にがん、心疾患、肺炎、脳血管疾患、不慮の事故、自殺、肝疾患、結核となります。統計を取り始めた昭和22年当時は、グラフの一番左のところですが、「結核」が死因の最多のものでした。そのころ「がん」は四番目でしたが、その後少しずつ増えていき、昭和55年くらいに一番多い死因となります。それ以降は今に至るまで増え続けているのがわかりますね。

この理由としては2つ考えられます。一つは結核や事故などで若くして亡くなる人の割合が減ったということ。そしてもう一つは高齢化が進んだ結果、50歳代以降になると増えるがん患者さんが増えたことが挙げられます。

どこで亡くなる人が多い?

では、亡くなる場所として一番多いのはどこでしょうか?これは質問ではなく、答えを先にお話しますと、

一番多いのは病院、二番目に自宅

という順番になります。これもグラフで見てみます。

厚生労働省「死亡の場所別にみた年次別死亡数」より、グラフは筆者作成
厚生労働省「死亡の場所別にみた年次別死亡数」より、グラフは筆者作成

これを見ると、もともと亡くなる場所はずっと「自宅」が一番多い場所でしたが、1972年頃に「病院・診療所」が「自宅」を抜いて一番になりました。その後はずっと増加を続けています。数字で言うと、病院・診療所で亡くなる方は82.9%、自宅で亡くなる方は12.7%です。また、老人保健施設や老人ホームといった「施設」で亡くなる方は8.6%でした。

国の政策として、これからは亡くなる場所として病院→自宅にしようという方向になっています。その理由は主には「病院で亡くなるとお金がかかるため」ですが、最後の場所を自宅にすることには私も強く賛成します。私は訪問診療(医師が患者さんの自宅に行き診察すること)で、実際にご自宅で亡くなる方をお看取りしたことがあります。家族に見守られ、なんとも穏やかなものでした。アラーム音も行き交う人のばたばたとした足音もなく、静かに尊厳を持ってその生を閉じていくお姿は、とても自然なものだったのです。

しかしこれにはまだまだハードルがあり、ご本人が自宅を希望していても受け入れる家族の体勢が整わず病院でというケースがとても多いのが現状です。

あなたはあと何年生きるのか?

次にはこんな疑問が浮かびます。これもデータがあるのでお示ししましょう。

画像

この表は少し見辛いのですが、一番左の「年齢」の人があと何年生きるか、を書いたものになります。赤い線は私が加えたものですが、例えば線が引いてある左上のものは、「今15歳の男性はあと66.08年生きますよ」そして右には女性のデータで「今15歳の女性はあと72.32年生きますよ」という意味です。

私は今36歳ですから、この表の35歳男性を見ると、あと46.62年も生きる予定になります。まだ私の人生は折り返してもいなかったのですね。そして今60歳の男性は23.55年、女性は28.83年生きます。

ぜひご自身の年齢と性別で、「あと何年生きるか」をチェックしてみてください。

このデータはほぼ無意味では?

ここからは私の意見になります。

ここまで色々な統計のデータからの「日本における死の傾向」についてお話しましたが、私には一つの疑問が浮かびます。それは、このデータに、どんな意味があるのだろうかということ。

もし私が50歳でがんになり、53歳で死亡するとしたら、この統計はなんの役にも立ちません。それどころか「あと46年くらい生きられるな」と思って色々計画していたはずが、実はあと20年もなかった、という大変な見込み違いになってしまうのです。

つまり、「死」というものはあまりに個別性が強く、あまり平均だとか標準というものがあてにならないということです。ここには注意しなければなりません。つまり極端なことを言えば、私たちはあと何年生きるか、全くわからないのです。これでは予定も何も立てられません。

いつ死んでも後悔する

そこで私は、どうすればこの虚しい事実に立ち向かえるのだろうと考え、解決策として3枚の「処方せん」を書きました。拙著「幸せな死のために一刻も早くあなたにお伝えしたいこと」に詳しく書きましたので、ここではスペースの都合上1枚だけご紹介いたします。

それは、

「いつ死んでも後悔する」

という処方せんです。

え、それは逆で、「いつ死んでも後悔しない」ように生きるべきなのでは?と思う方がいらっしゃるかもしれません。いえ、私の考えは、「いつ死んでも後悔する」です。それはどういうことか。卑近で恐縮ですが、私のお話を例にとって説明したいと思います。

今私は医師になって10年目です。医師になると決めてから20年が経ち、数え切れないほどの試験を受け、長い長いめまいのするような下積みの時代が明け、ようやく手術の腕前も上がって今脂がのってきたところです。これから15年間くらいは外科医として沢山の患者さんに貢献できると思います。これが今「辞めなさい」と言われたら、悔やんでも悔やみきれません。また、現在独身で妻も子もおりません。自分のDNAをこの世に残していない今、また親に孫も抱かせていない今、死んでしまったら無念で仕方がありません。そして、私はここYahoo!ニュース個人などのウェブサイトや書籍などで様々な発信をしています。これも長い間大変な思いをして書いてきて、ようやく軌道に乗り言いたいことが書けるようになったところです。いくつか書籍の出版の予定もあります。これが今中断してしまったら、本当に残念でなりません。

いまを夢中に生きていたら、目の前の仕事や生活を本当に大切に生きていたら、それが死によって中断したらとても後悔するのではないか。そう私は思っています。逆に考えると、いつ死んでも「ちょっと今だけはやめてくれ、もうちょっとで終わるんだから」と悔しくなるような生き方がしたい。それが「いつ死んでも後悔する生き方」だと私は思っています。

以上、日本における「死」の現状をまとめ、「いつ死んでも後悔する」生き方についてのお話を致しました。

※この内容は2016年11月12日の第2回聖光学院医師同窓会 市民公開講座「いのちを見つめる」で講演した内容を抜粋しています。

※参考

(1)厚生労働省 「平成27年(2015) 人口動態統計(確定数)の概況」より引用

外科医師・医学博士・作家

外科医・作家。湘南医療大学保健医療学部臨床教授。公衆衛生学修士、医学博士。1980年生。聖光学院中・高卒後2浪を経て、鹿児島大学医学部卒。都立駒込病院で研修後、大腸外科医師として計10年勤務。2017年2月から福島県高野病院院長、総合南東北病院外科医長、2021年10月から神奈川県茅ヶ崎市の湘南東部総合病院で手術の日々を送る。資格は消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医(大腸)、外科専門医など。モットーは「いつ死んでも後悔するように生きる」。著書は「医者の本音」、小説「泣くな研修医」シリーズなど。Yahoo!ニュース個人では計4回のMost Valuable Article賞を受賞。

中山祐次郎の最近の記事