Yahoo!ニュース

再び前線活発化で警報級の大雨に…3か月予報も「高温多湿」:気象予報士解説

植松愛実気象予報士・防災士・野菜ソムリエ
26日9時の予想天気図(気象庁HPより)。梅雨前線が九州に停滞し激しい雨に。

このところ九州付近に停滞している梅雨前線ですが、このさき再び前線の活動が活発になり、28日(金)頃にかけて警報級の大雨になるところが出てきそうです。
一方、全体としての蒸し暑さは続き、最新の3か月予報でも降水量が多く気温が高い状態が地域によっては秋まで続く見通しとなっています。

九州は激しい雷雨、北日本は天気回復

26日(左)朝、(中)昼過ぎ、(右)夜の天気分布予報(気象庁HPを元に作成)。
26日(左)朝、(中)昼過ぎ、(右)夜の天気分布予報(気象庁HPを元に作成)。

26日も梅雨前線は九州にかかり続け、西日本は九州~紀伊半島を中心に雨が降り、特に九州南部は午後に激しい雷雨となりそうです。
東日本では雲が多く、午後は北陸や関東で一部雨が降るところも。

一方で北日本は久しぶりにほぼ全域で日差しが届きそうですがひんやりした空気が入ってきて、27日(木)朝にかけて気温が下がるところが多いでしょう。

警報級の大雨のち、まるで梅雨明け?

週間予報(気象庁HPを元に作成)。
週間予報(気象庁HPを元に作成)。

27日(木)・28日(金)にかけては関東にかけても前線の雨雲が広がり、各地で雨が強まりそうです。特に九州は先週後半からの一連の大雨ですでに500ミリほど降っているところもあり、いつも以上に地盤がゆるんでいて雨の降り方に注意・警戒が必要です。
27日(木)は九州と愛媛県、28日(金)は西日本の広い範囲と東海で大雨警報を出す可能性があると気象庁が情報を出しています。

ところがその後、週が明けると晴れ間の広がる地域が一気に増え、気温も上がってまるで梅雨明けのような天気に。来週の中頃を中心に西~東日本で「梅雨の中休み」となって、厳しい暑さになりそうです。

梅雨も夏も初秋も暑い!?3か月予報

3か月予報の気温(気象庁HPを元に作成)。
3か月予報の気温(気象庁HPを元に作成)。

25日に発表された最新の3か月予報によると、気温が平年を上回る状態は9月にかけても続く見通しです。
特に7月は沖縄・奄美、8月は東日本でその確率が高くなっていて、そもそも7~8月は平年並みでも1年でもっとも暑い時期ですから、かなり厳しい暑さを想定する必要があります。

3か月予報の降水量(気象庁HPを元に作成)。
3か月予報の降水量(気象庁HPを元に作成)。

降水量は7月は全国的に平年より多く、8月は沖縄~西日本、9月は本州付近で平年を上回る見通し。
7月に関しては特に西日本の日本海側でほかの地域よりも確率が高くなっていて、日本海側の地域というのはもともと梅雨末期に大雨が降りやすい地域でもあるため、一層のそなえが重要です。

※筆者のプロフィールからフォロー(リンク先の「+」のボタン)していただくと、日々の天気やテレビではなかなか話せない気象予報の裏側を書いた記事を逃さず読むことができます。

気象予報士・防災士・野菜ソムリエ

気象予報士・防災士として講演・執筆を行う傍ら、野菜ソムリエ・食育インストラクター・薬膳マイスターとして出張料理人(一般家庭での作り置き代行)としても活動。NHK・民放各局で気象キャスターを歴任し、報道の現場や防災、気候変動・地球温暖化に関する最新情報にも詳しい。著書に『天気予報活用ハンドブック~四季から読み解く気象災害』(竹下愛実名義・共著)がある。

植松愛実の最近の記事