Yahoo!ニュース

「強い疑い」950万人、「可能性否定できず」1100万人…日本の糖尿病の現状

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 厚生労働省の糖尿病解説ページ。漫画と対話仕立てで優しく説明している

男性27%女性22%が「強い疑い」「可能性否定できず」な糖尿病

生活習慣病において高血圧や肥満と並び、多くの人が発症及びその懸念状態にあるのが糖尿病。糖尿病とは体内の各組織を動かすエネルギー源となるブドウ糖が、細胞内に上手く運ばれず、血液内に留まってしまう症状で、ホルモンの一種であるインスリンが不足したり、うまく細胞に作用しないことで起きる。

糖尿病には大きく4つ「1型」「2型」「遺伝子異常や他の病気が引き金となるもの」「妊娠糖尿病」に分けられる。多くは「1型」「2型」に該当するが、前者は子供のうちに始まることが多く、かつては小児糖尿病などと呼ばれていた。後者は食事や運動などの食生活がもとで、肝臓や筋肉へのインスリンの働きが悪くなったり、インスリンの出る量が少なくなって発症する。日本では95%以上がこの「2型」タイプで、糖尿病が「生活習慣病」の代表的な病症の一つとされるのも、これが起因である。

厚生労働省では毎年「国民健康・栄養調査」を実施し、その結果を発表しているが、5年間隔で糖尿病に関する病状状況についてのリサーチも実施している。昨年12月に発表された2012年分がその最新データに該当し、今回はこのデータをもとに状況を確認していく。

調査対象母集団のうち血液検査を行った者(20歳以上)を対象とし、その検査から取得した各種パラメータや調査票の関連項目をもとに、「糖尿病が強く疑われる者(強度の糖尿病リスク者)」「糖尿病の可能性を否定できない者(弱度のリスク者)」「それ以外」に分類。前者2つについて、世代別に集計したのが次のグラフ。例えば男性70歳以上は「強く疑われる」が23.2%とあるので、男性70歳以上の人のうち、23.2%は糖尿病の可能性が多分にある。

↑ 「糖尿病が強く疑われる者」、「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合(2012年)(20歳以上)
↑ 「糖尿病が強く疑われる者」、「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合(2012年)(20歳以上)

男女別では男性の方が嫌疑率が高い。また世代別では歳を経るほど率が上昇していく。70歳以上では男性で40.9%、女性で37.5%が「強い疑い」あるいは「可能性の否定が出来ない」状態。「強く疑われる」に限定しても、男性では50代で10%を超え、60代で20%に届く。女性は60代で10%超なのと比べると、男性の高さには驚かされる(この理由には女性ホルモンによる予防効果、男性の太りやすい体質やストレスなどが原因とされている)。

「強度の糖尿病リスク者」だけで950万人、漸次増加中

1992年以降の各調査結果に、それぞれの年の人口推計値を掛け合わせ、推定嫌疑人数を算出したのが次のグラフ。

↑ 「糖尿病が強く疑われる者」、「糖尿病の可能性を否定できない者」の推計人数の年次推移(20歳以上、男女計、万人)
↑ 「糖尿病が強く疑われる者」、「糖尿病の可能性を否定できない者」の推計人数の年次推移(20歳以上、男女計、万人)

直近の2012年にいたるまで、「強く疑われる者」は増加する一方、「可能性を否定できない者」は2012年では減少を示している。結果、「糖尿病が強く疑われる者」「糖尿病の可能性を否定できない者」双方を合わせた数は減っているが、嫌疑者全体に占める「強く疑われる者」の比率は増加を示している。

この「糖尿病が強く疑われる者」に該当する人のうち、現在何らかの形で糖尿病の治療を受けている人は65.2%に達している。この値は調査年に連れて増加している、つまり医療機関に足を運ぶ人が増えている。それだけ糖尿病に対する問題意識が高まっていると評価できるが、同時に29.0%はほとんど治療を受けておらず、高いリスクのまま日々を過ごしていることになる(5.8%は以前治療を受けたことがあるが、現在は受けていない)。

糖尿病は放置しておくと多種多様な合併症を引き起こす。特に「糖尿病神経障害」「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」から成る3大合併病は高い発症率とリスクで知られている。人口動態統計(確定数)の最新データによれば、2012年の1年だけで1万4486人が糖尿病を死因として亡くなっている(人口10万人比で11.5人)。

厚生労働省でも「糖尿病ホームページ」のように専用ページを公開し、分かりやすい形で各種情報を提供している。自分自身はもちろん、身近な人の発症を見聞きすることも多分にある。一通りの知識と予防策を学んでおくことをお勧めしたい。

■関連記事:

クックパッド、糖尿病患者向け家庭料理レシピサイト公開

がんのリスクを減らせる生活習慣の4大改善ポイント

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事