Yahoo!ニュース

【大阪市】新大阪「エキマルスイーツ」で「おおさかもん」認定「ティラプリ」♪ が買える。9日(木)迄!

竹内由紀子地域ニュースサイト号外NETライター(大阪市)

JR新大阪駅に、隔週で入れ替わるスイーツショップ「エキマルスイーツ」というお店があることをご存じでしょうか。期間限定で和菓子と洋菓子のいろいろなお店が入れ替わる素敵なスイーツショップです。場所は、JR新大阪駅3階東口改札外。実際に訪れてみました。

2017年3月2日(木)にオープンしたエキマルスイーツ新大阪店。
2017年3月2日(木)にオープンしたエキマルスイーツ新大阪店。

「エキマルスイーツ」のコンセプトは、取って置きのスイーツを、遠回りしたり探し回らなくても手軽に買うことができるようにということ。“家族へのおみやげに” “お出かけ先への贈りものに” “今日、がんばった自分へのごほうびに”という様々な生活シーンを豊かにするために出来たお店です。運営元は株式会社ジェイアール西日本デイリーサービスネット。

出店中の「うっふぷりん」のポスター。
出店中の「うっふぷりん」のポスター。

そして今は「うっふぷりん」が出店しています。「プリン専門店が作る極上のプリン」と話題になっている大阪北摂発のスイーツですね。期間は2023年1月27日(金)~2月9日(木)まで。実店舗も、茨木市、高槻市、豊中市などにありますが、今回は、お近くの新大阪駅で買うことが出来ますよー♪

エキマルスイーツ新大阪店の人気ランキング。
エキマルスイーツ新大阪店の人気ランキング。

エキマルスイーツ新大阪店での、人気ランキングが店頭に掲示されていました。やはり「ティラプリ(商標登録)」「元祖うっふぷりん」「ブリュス」という定番の人気者が上位を占めているようです。

令和4年度の「大阪産(もん)」にも認定された「ティラプリ(商標登録)」。
令和4年度の「大阪産(もん)」にも認定された「ティラプリ(商標登録)」。

「エキマルスイーツ」新大阪店のチラシには「ティラプリ(商標登録)」の写真と「うっふぷりん」の名前の由来が、のっていました。

フランス語由来と聞いて驚く「うっふ」。
フランス語由来と聞いて驚く「うっふ」。

又、「うっふぷりん」の一番人気「ティラプリ(商標登録)」は、「北おおさかうまいもんコンテスト」のグランプリ受賞歴もあるスイーツです。

プリンとティラミスそれぞれの良さが引き立つ新感覚スイーツで、通常の4倍量の卵黄を使っています。なめらかでふんわりとした舌触りと、濃厚な風味でありながらも上品な後味が特徴。こだわりのプリンクリームと、コーヒーが染み込んだ生地が、味と食感に変化をもたらしています。「元祖うっふぷりん」等と比べて少し大きめなところも人気の秘密のようですよ♪

「うっふぷりん」のInstagramには、製法の秘密や、色々な「うっふぷりん」のスイーツの紹介がのっています。是非ご覧ください。

ガラス瓶入りの「うっふぷりん」がずらり。
ガラス瓶入りの「うっふぷりん」がずらり。

「うっふぷりん」は、上質の素材や製法の人気以外にも、美味しそうな中身が見え、容器に移さなくても食べられる人目を引くガラス製のおしゃれなパッケージが特徴です。

プリンの他に、日持ちのするフィナンシェ等のスイーツも人気。
プリンの他に、日持ちのするフィナンシェ等のスイーツも人気。

店頭にはお土産にもぴったりのギフトBOXもありました。可愛いノボリにもあるように愛され続けるもん「名品」として、令和4年度の「大阪産(もん)」にも認定されています。

人通りが途切れない「エキマルスイーツ」新大阪店前の通路。
人通りが途切れない「エキマルスイーツ」新大阪店前の通路。

大阪メトロ御堂筋線の新大阪駅から、JR新大阪駅在来線の改札へ行く途中の左手にあります。通勤、通学などで、毎日横を通っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。明るいショーケースが目立つ「エキマルスイーツ」の看板のお店です。

ショーケースいっぱいの「うっふプリン」が壮観。
ショーケースいっぱいの「うっふプリン」が壮観。

「うっふプリン」新大阪店の出店は2023年1月27日(金)~2月9日(木)までの期間限定です。近くで買えるこの機会に、「エキマルスイーツ」新大阪店に立ち寄られて、話題の美味しさを是非試してみられてはいかがでしょうか。

「うっふプリン」新大阪店のある「エキマルスイーツ」新大阪店

〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目16-1 JR 新大阪駅 東改札口

地域ニュースサイト号外NETライター(大阪市)

Z世代の娘と暮すマルチworker。吹田市在住。地域ニュースサイト号外NETで大阪市淀川区・西淀川区のライターをしています。大学は経済学部経済学科専攻でしたが、アートやインテリア等の趣味が嵩じ、生活雑貨メーカーで多様な商品開発に関与。現在は小説執筆中。淀川区は子供の頃過ごした思い入れのあるエリアです。街も生き物と考え、情報発信を通じて、様々な息吹を皆様にお伝えできればと思っています。

竹内由紀子の最近の記事