Yahoo!ニュース

【中原区】あなたは「なかはらの歌」を歌えますか?

和合大樹/Wago TaikiWAGO PLANNING代表(川崎市)

中原区には、なかはらの歌「この街のどこが好き?」という歌があることをご存じでしょうか?

全国に名を轟かせる様な歌ではありませんが、中原区で幼少期を過ごした方なら一度は聞いたことがある・・・かもしれない、そんな歌です。笑

今回は、中原区民なら知っておきたい地元の歌、なかはらの歌 「この街のどこが好き?」を紹介します!

なかはらの歌 「この街のどこが好き?」、いつ、誰が作ったの?

なかはらの歌 「この街のどこが好き?」が生まれたのは2002年(平成14年)、中原区ができて30年の節目を記念して作られました。

市民公募によって選ばれた最優秀作品に、作曲家の寺島尚彦氏(1930-2004)が補作・編曲を加えて制作されました。

また、学校やサークルでも楽しめる様に合唱曲や吹奏楽曲にも編曲されています。

合唱曲に編曲したのは寺島尚彦氏で、吹奏楽曲に編曲したのは荻野松宣氏です。

寺島氏は洗足学園音楽大学の教授を務めており、数々の校歌や合唱曲を手掛けている方でした。

そして荻野氏も現在、洗足学園音楽大学の教授を務めています。天皇皇后両陛下傘寿奉祝曲「ともに歩まれて」や、平成天皇陛下ご在位30年記念曲「還幸啓」も作曲してる方です。

なかはらの歌 「この街のどこが好き?」がどんな曲か気になる方は、こちらのページから再生可能です。

CD音源は中原図書館で借りる事が出来ます。

【歌詞】

この街のどこが好き?君なら答えはなに?

それは どこにでも 自転車で行けること

多摩川のそよ風に 緑の森はゆれて

ボールの響き 弾む歌声 水辺にとどろく今日も

この街は生きていく みんなの夢のせて 

小さな絆はやがて育つ 大きな樹に

この街のどこが好き?君なら答えはなに?

それは さまざまな ふれあいに出あうこと

知らない国の人と 友情の輪を結ぶ

桜吹雪 祭ばやし 豊かに季節はめぐる

この街は生きていく みんなの夢のせて 

小さな絆はやがて育つ 大きな樹に

この街に 新しい花を咲かせよう

この街の誇れるものを 伝えながら

香り沸きたつ 笑顔あふれる

この街の 明日

なかはらの歌「この街のどこが好き?」|中原区役所

参考:川崎市中原区:なかはらの歌「この街のどこが好き?」

>>【新丸子】飲んだ翌日は「博味菜館」の薬膳スープで胃腸を整えよう|医食同源の健康中華を堪能|なかはらPR

>>【ふらっと新丸子】常連さんが暖かい!「魚ダイニングJin」で肉・魚・ワインにご満悦!|なかはらPR

※この記事は「なかはらPR」より転載しております。オリジナル記事が読みたい方はこちらからご覧下さい。

「なかはらPR」では、「川崎市中原区を再発見!」をコンセプトに、皆さんの生活に役立つ情報を分かりやすく発信しています。ぜひSNSのフォローよろしくお願い致します。

Twitter:なかはらPR@中原区で"ふらっと"したい時に見るメディア

Instagram:なかはらPR

公式サイト:なかはらPR|中原区で"ふらっと"したい時に見るメディア

お得な情報をお届けする公式LINE:なかはらPR

WAGO PLANNING代表(川崎市)

中原区のローカルメディア「なかはらPR」運営|ひとり広告代理店|ホームページ制作・クリエイティブ制作・広報|イベント運営|店舗経営

和合大樹/Wago Taikiの最近の記事