Yahoo!ニュース

日本で唯一のビュースポット!戦国時代の水運を彷彿とさせる水都について由縁と共に紹介

山内琉夢歴史プレゼンター

現代日本のように道路が整備されていない戦国時代から江戸時代頃までは、重い荷物を運ぶのは非常に困難だったため、川の流れにのって人や荷物を運ぶ「水運」が発達しました。

そんな水運で栄えた町こそが、四国地方にある徳島県です。

現代でも、別名「水の都」といわれるほど水運の環境に恵まれた土地であるこの徳島で、どのような歴史があったのでしょうか。

水運が発展した理由

海の駅 ケンチョピア
海の駅 ケンチョピア

そもそも、全国的に水運が発展したのは、かの有名な「豊臣秀吉(羽柴秀吉)」の物流策が影響していると考えられています。

南蛮文化に興味を持っていた豊臣秀吉は、海外との交易・物流に力を注いでおり、河口の周辺に城を建築して町を発展させたそうです。

そのため、戦国時代に豊臣秀吉の命を受けて徳島を治めていた蜂須賀家の居城・徳島城の周辺には、一級河川「新町川」や、高知と徳島を194kmにわたって流れる「吉野川」があります。

新町川の様子
新町川の様子

徳島では、この新町川や吉野川を利用することで水運が発展しました。

現代にも残る水運の面影

ケンチョピア(右の茶色い建物が県庁)
ケンチョピア(右の茶色い建物が県庁)

徳島城跡から車で約5分の場所には、「ケンチョピア」という場所があります。

ケンチョピアとは、ケンチョ(県庁)とピア(桟橋)を合わせた造語のことで、県庁といっしょに桟橋を楽しめる日本で唯一のビュースポットです。

また、ヨットやプレジャーボートなどの小型船舶などもたくさん停泊していて、戦国時代に発展した水運を彷彿とさせる光景も広がっています。

県庁の周辺には、船に乗って水の都・徳島の風景やケンチョピアを楽しめる「ひょうたん島クルーズ」もあるので、ぜひあわせて観光してみてください。

歴史プレゼンター

歴史ライターとしての活動経験を持ち、今までに32都府県の歴史スポットを巡ってきました。実際に現地へ行くのが難しい方に向けて、取材した歴史スポットについて紹介します。また、歴史に興味をもったことがなかった方にも楽しんでいただけるよう、歴史偉人の意外な一面や好きな食事・おやつの紹介など、ワクワクするような内容をお届したいです。

山内琉夢の最近の記事