Yahoo!ニュース

通信教育や学習塾…小学生が利用している学習サービスの実情をさぐる(2020年公開版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
↑ 学習塾や家庭教師を利用している小学生はどれぐらいいるのだろうか。(写真:milatas/イメージマート)

学校での勉強の補習的な意味で、あるいはさらに先んじて学んだり、受験に備えるために、学校とは別の機会で学ぶサービスは多々用意されている。小学生はそのサービスをどこまで利用しているだろうか。今回は学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」(※)の結果から、その実情を確認する。

最初に示すのは小学生における学習サービスの利用状況。これには水泳やサッカーのような運動系のものは含まれない。また学習塾は学校の授業の補習的な立ち位置のもの、進学塾は中学受験に備えたもの、そして英会話は会話中心の英語塾を意味する。

↑ 利用している学習サービスは(小学生、複数回答)(2019年)
↑ 利用している学習サービスは(小学生、複数回答)(2019年)

通信教育がトップで31.1%、次いで大きく値は落ちるが学習塾の15.2%、英会話の10.0%。中学受験のための進学塾は6.3%でしかない。家庭教師は0.8%に留まっている。またこの類の学習サービスは何も利用していないという小学生も44.9%いる。1.3%の「その他」は報告書に特段の説明はないが、そろばん塾や習字などだろう。

これについて属性別に「無し」を除いた形で値の実情を確認したのが次のグラフ。

↑ 利用している学習サービスは(小学生、複数回答、属性別)(2019年)
↑ 利用している学習サービスは(小学生、複数回答、属性別)(2019年)

通信教育は女子の方が利用している人が多く、逆に学習塾や英会話、進学塾は男子の方が利用している人が多い。行き帰りにおけるリスクを鑑みての保護者の配慮だろうか。他方、進学塾は当然ながら学年が上の方になるに連れて値が高くなり、小学6年生では15.0%が利用している。

学校外学習というと学習塾や進学塾のイメージが大きいが、小学生においては通信教育の方が利用者が多い。中学受験を控えている人も多々いるであろう小学6年生ですら、通信教育を利用している人の方が多い。意外といえば意外ではある。

一方で、これらの学習サービスを一切利用していない人の実情は次の通り。属性区分をもう少し細かくしている。

↑ 利用している学習サービスは無い(小学生、属性別)(2019年)
↑ 利用している学習サービスは無い(小学生、属性別)(2019年)

進学塾の影響からなのか、高学年でやや低めの動きも見られ、小学4年生でイレギュラーな値も出ているものの、特段傾向だったものは見出しにくい。小学生の大体4割強から5割ぐらいは、学習サービスを利用していないようだ。

■関連記事:

【公立中3、私立は小6がピーク…塾費用などの補助学習費をグラフ化してみる(最新)】

【相場はおいくら? 高校生までの家庭教師や学習塾の年間支払額をグラフ化してみる(最新)】

※小学生の日常生活・学習に関する調査

2019年8月27日から30日にかけてインターネット経由で、小学生の子供がいる保護者を対象として、保護者付き添いの下で小学生本人に答えてもらったもので、有効回答数は1200人。男女別・学年別で均等割り当て。調査協力会社はクロス・マーケティング。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事