Yahoo!ニュース

米不足だけじゃない!2025年に気をつけたい食材危機の最新情報

DIY-FUFUDIYクリエイター | 地方移住者 | 家庭菜園家

近年、食料供給に関する不安が高まっています。特に2024年には米不足が話題となり、多くの人がスーパーで米の在庫状況に驚きました。しかし、米不足は単なる始まりに過ぎません。2025年に向けて、他の食材でも供給に影響が出る可能性が指摘されています。ここでは、その背景と対策について詳しく解説します。

なぜ食材危機が起きるのか?

  • 気候変動による農作物の不作
    気候変動は、干ばつや洪水などの異常気象を引き起こし、農作物の生産量を減少させます。特に2024年にはアメリカやインドでの干ばつが深刻化し、米や小麦の生産に影響を与えました。
  • 物流の混乱
    パンデミック以降、世界的な物流システムは依然として不安定です。輸送コストの高騰や港湾での混雑が、食料供給チェーンに遅延をもたらしています。
  • 需要の増加
    世界人口が増加する一方で、新興国の食生活の変化により、肉や乳製品の需要が急増しています。この結果、飼料用穀物の需要も増え、供給が追いつかない状況です。

特に注意が必要な食材とは?

  • 小麦製品
    パスタやパンの原料である小麦は、干ばつと戦争の影響で供給が不安定です。特にウクライナからの輸出が滞っており、価格上昇が予測されます。
  • 大豆
    大豆は肉の代替食品や油の原料として需要が高まっています。ブラジルやアメリカの不作が続くと、価格のさらなる高騰が懸念されます。
  • 魚介類
    海水温の上昇や乱獲により、特にサーモンやマグロといった人気の魚種が減少しています。
  • 砂糖
    干ばつが影響し、ブラジルのサトウキビ生産が減少。砂糖の価格高騰が予測されています。
  • 葉物野菜(キャベツやレタスなど)
    気候変動の影響で、特にキャベツやレタスなどの葉物野菜が値上がりしています。急激な気温変動や害虫被害が生産量に影響を与え、高価格が続いています。

私たちにできること

  • 地元産の食材を活用する
    地元で生産された食材を選ぶことで、輸送コストを削減し、地域経済を支えられます。
  • 家庭菜園を始める
    自分で野菜やハーブを育てることで、少しでも自給自足を実現できます。

まとめ

2025年に向けて、食材危機が私たちの生活に影響を及ぼす可能性は高まっています。しかし、正しい知識を持ち、日常生活でできる工夫を取り入れることで、その影響を最小限に抑えることができます。地球規模の課題だからこそ、一人ひとりが意識を持ち行動することが大切です。

DIYクリエイター | 地方移住者 | 家庭菜園家

築40年の100万円物件をDIYでセルフリノベしている30代夫婦です。DIY/地方移住/家庭菜園をテーマに記事を書いています。子育てにも奮闘中。合言葉は「すべては味と思い出」。

DIY-FUFUの最近の記事