3月13日からマスク着用は個人の判断 マスクの考え方と必要な場面や状況について
3月13日からマスク着用については屋内・屋外にかかわらず個人の判断に委ねられることになります。
「ずっと外しっぱなし」「ずっと着けっぱなし」ではなく、場面や状況に応じて感染リスクを判断し、着ける・着けないを考えることが重要です。
マスク着用に際し、どういった点を考慮すべきかについて解説します。
3月13日からマスク着用は個人の判断に
新型コロナの流行初期からマスクの着用については日本国内では義務ではなく、屋内での装着を「推奨」という位置づけでした。
これが明日からは「個人の判断に委ねる」ということになります。
私自身は、各自がそれぞれの場面における感染リスクを理解し、マスクを着けるべき場面、着けなくてもよい場面が適切に判断できるようになることが重要であると思いますので、こうした政府の方針はとても良いことかと思います。
ただし、全ての人が適切にマスクを着ける場面、外す場面を理解することは難しく、どうしても個々人の理解には差が生じます。
また、人によって感染リスクの捉え方は様々であり、できる限り感染することを避けたいという人もいれば、ある程度の感染リスクを許容してでもマスクを外してのコミュニケーションを優先したいという方もいるでしょう。
マスクを着けたくても皮膚が荒れたりといった理由で着けられない方もいらっしゃいます。
この辺りは、人それぞれに考え方や事情が異なるところかと思いますが、マスクを着ける人、着けない人がお互いを尊重しながら緩和を進めていくことが大事かと思います。
それでは、各自が自身の判断でマスクの着用について考えるためのポイントをいくつかご紹介したいと思います。
マスクは自分が周りに感染を広げないためのもの
まず、マスクの着用は新型コロナに対する有効な感染対策であるという前提のもとに議論を進める必要があります。
新型コロナウイルス感染症では、咳などの症状がある人だけでなく、症状のない感染者からも感染が広がります。
このため、症状のない人も含めてマスクを着用する「ユニバーサルマスキング」という概念が新型コロナ以降の感染対策として定着しました。
特に換気の悪い屋内においては、離れた距離であっても感染が起こることがあり、屋内におけるマスク着用は、主要な感染予防策の一つとして寄与してきました。
また、マスクは自分が感染しないためというよりも、周りに感染を広げないためという意味合いの方が強い感染対策です。
自分が無自覚に感染していた場合にも、飛ぶ飛沫を減らすことで周囲への感染を減らすことができます。
ワクチンは自分が感染リスクや重症化リスクを下げるために接種するものですが(間接的に周りの感染を減らすことができます)、マスクは自分を守るというよりも周りを守るための感染対策と言えます。
また「マスクを着けずに会話などで飛沫が飛ぶこと」が感染のリスクになりますので、屋内であってもデスクワークをする、読書をする、など喋らない状況であればマスクを着用しなくても周囲への感染リスクはほとんどありません。
マスク着用に効果はあるのか?
私がマスクに関する記事を書くと、いつも「マスクに効果はない」「コクランレビューでマスクの効果は否定された」「うるせえデブ」などたくさんの温かい励ましのお言葉をいただきます。いつも本当にありがとうございます。
コクランレビューというのはこちらの複数の研究をまとめた解析のことですが、この研究にはたくさんの欠点があり、そのうちのいくつかを列記しますと、
・ユニバーサルマスキングが行われる前のコロナ以前の研究の方が多く含まれており一緒くたに扱われている:ユニバーサルマスキングは「無症状者からも感染する」「唾液に多くのウイルスが含まれる」という新型コロナの特徴を考慮して行われている感染対策です
・マスクが感染を広げないか、ではなくマスクを着用することで自身の感染が減るかを検証している:前述の通り「自分が感染しないため」というよりも「周りに感染をさせないため」というのがユニバーサルマスキングの考え方です
・いずれの研究でも「マスク着用」に割り当てられた群でのマスク着用の遵守率が低い:最も効果が示せている研究でも遵守率は42.3%と高くない
などが挙げられます。
ちなみに「この論文を元にマスクに効果がないと主張するのは不正確であり誤解を招く解釈である」とコクランレビューの編集長も声明を発表しています。
医療現場で感染対策をしている人からすると、マスクの効果は日々実感しており、多くの医療現場での感染はマスク着用の不徹底によるものです(ただしオミクロン株が流行してからはお互いがマスクを着けていても感染してしまうことが増えました)。
なおコロナ以降のユニバーサルマスキングについての科学的な知見は厚生労働省のアドバイザリーボードの資料の中で西浦博先生方がまとめられていますので、マスクの効果についてはこちらをご参考ください。
どのような場面ではマスクを着けた方が良い?
では、どのような状況であればマスクを外しても「比較的安全」と言えるでしょうか?
これを考えるための目安として、
・現在の流行状況が落ち着いているか
・周囲に重症化リスクの高い人がいないか
・周囲に感染したことがある人やワクチン接種者がどれくらいいるか
などが挙げられます。
幸いなことに、現在のように流行が落ち着いている状況であれば、それぞれが感染している可能性は低くなりますのでマスクを外しやすいタイミングと言えます。
一方で、感染者が増えてきた状況では感染リスクを考慮して屋内でのマスク着用をしっかり行うなど、流行状況に合わせてマスク着用をすべきかどうか判断する考え方はコロナ以前のインフルエンザシーズンでも行われていたものですので、我々日本人にはしっくり来る考え方ではないでしょうか。
また、病院や高齢者施設など、重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある人が周りにいるときには、普段よりも感染を広げないための配慮が必要です。
こうした感染リスクとは別に、お互いの関係性の問題もあると思います。
家庭内でマスクを着ける人がほとんどいないように、特に親しい間柄では感染リスクよりもマスクを外して会食をすることを優先するという考え方もあるでしょう。
この辺りは、5類感染症になるにあたって、これまで以上に尊重されるべき考え方であると思います。
社会が感染対策の緩和に向かう中で、マスクの着用についても、これまで以上に個人の考え方を尊重すべき段階に来ていると思います。
しかし、誰であっても「周りの人に感染させたくない」という思いは共通だと思います。
マスクについて正しい知識を持った上で、場面や流行状況によってマスクの着用を個人個人が判断できるようにしましょう。