Yahoo!ニュース

【長崎市】北浦町でキラキラと輝く世界に1つだけの、オリジナルデザインのステンドグラス体験を楽しもう!

尾曲春咲地域ニュースサイト号外NETライター(長崎市)

「ガラス工房Amber」さんのInstagramによると、オーナメント作り・スタンド作り・アクセサリー作りなど、誰でも簡単に楽しめるステンドグラス体験の予約を2名様より随時承っているとのことです。

場所は長崎駅から車で25分ほどの茂木地区にあります。専用の無料の駐車場があるのは嬉しいですね。

工房の入口では昭和ガラスを使用した照明や、ステンドグラスのカラフルなオーナメントなどの作品がお出迎えです。ワクワクしますね♪

この日は「yaeとjokaのぶらり着物教室」の先生と生徒さんが、ステンドグラスの帯留作りに来られていて終始和やかな雰囲気でした♪ご自身で着付けられた浴衣姿も華やかですね。

先ずはデザインを決めて、あらかじめ切ってあるガラスより好きな色ガラスを選びます。大きさや形などはデザインに合わせて削って頂けます。真ん中の金具を付ける部分のガラスは、色付きのほうが透けなくて良いですとのアドバイスも。

2種類の幅の銅テープを、それぞれのガラスの幅に合わせて巻いていきます。丁寧に巻き方を教えて頂けるので安心です。

ステンドグラスの世界に集中していくので、だんだん無言になっていきます。

銅テープの上をなぞるように、糊代わりの下地を塗っていきます。

ハンダゴテは熱いので軍手を着用します。先ずはハンダゴテでそれぞれのガラスが動かないように、真ん中をコテ先に付けたシルバーで仮留めします。そのあと銅の部分をシルバーでスーッとなぞります。

側面も糊代わりの下地を塗ってから、銅の部分をシルバーでなぞります。裏面も同じ工程です。「図画工作の時間が懐かしいね~」何て言う会話も弾みます♪

仕上げに、つなぎ目がふっくらするようにシルバーを塗り重ねます。

思い思いの帯留が仕上がっていきます。

裏面に、それぞれの帯留の大きさに合わせた金具を接合します。

食器用の洗剤で、綺麗に磨いて頂いて完成です。制作時間は2時間ほどです。

お魚モチーフや雫型の曲線が可愛らしい、涼し気な色とりどりの帯留が完成しました!作ったものはお持ち帰りできるので、お土産やプレゼントにも喜ばれますね♪

2023年9月15日(金)に「みらい長崎ココウォーク」の「オトナCOCO塾9月」で開催される、「ステンドグラスワークショップ~みじかなステンドグラス~」のご予約を承っているそうです。

●ガラス工房Amber●

〒851-0242 長崎県長崎市北浦町2694-11

090-5082-1115

駐車場有り

地域ニュースサイト号外NETライター(長崎市)

「ながさき」を観光客目線で楽しみながら深く学び、聞いた話・行った場所を記録し、成長しながら長崎市の魅力を伝える●長崎歴史文化観光検定3級、日本茶アドバイザー、全国手話検定4級、食育防災アドバイザー保持●東京都町田市から移住4年目、着物で街歩きを楽しむ純烈マニア・アラフィフ世代                                                 

尾曲春咲の最近の記事