「東山」はバスケだけじゃない。春高バレー連覇を目指し「去年を超えるチームになる」
感謝の思いを背負って
待ち望んでいた時が、間もなくやってくる。
京都代表として、2年連続13度目の出場を決めた東山高の吉村颯太主将は、決戦を前に声を弾ませた。
「去年のチームで春高を優勝したけど、自分がキャプテンになって最初の大会だった新人戦は洛南に負けてしまった。しかもミスばかりの情けない試合で、それを挽回する機会もなかった。インターハイを開催してほしいと思いながらも、ほんまにインターハイがあったら勝てるんかな、という不安も正直ありました。春高に向けて、これからどれだけできるかはわからないけど、野球部や他の部は最後の全国大会もないまま終わらなきゃいけなくて、ものすごく悔しい思いをしてきたのも見てきました。先生からも『試合のできるバレー部、バスケ部は試合ができることに感謝して、思いを背負って戦おう』と言われたし、最後の大会で一番いい姿を見せて勝ちたい。今は、不安よりすごく楽しみです」
決められるスパイカーが揃っているからこそ生まれる迷い
今季、日本代表登録選手にも選ばれたエースの高橋藍(日体大)を中心に、昨年初優勝を飾ったチームはまさに最強と呼ぶべき、バランスの取れたチームだった。
高橋とセッターの中島健斗(天理大)は抜けたが、共にレギュラーとしてコートに立った5人が3年生として残る。今季も盤石と思われたが、吉村が言うように新人戦は洛南に敗れた。数えきれないほどの課題が露わになったが、新人戦以後、インターハイ、国体と公式戦は相次いで中止。試合を重ねることで課題を克服する機会すら与えられなかった。
東山に限らず、全国すべての高校生たちが同様の状況を余儀なくされたが、連覇を狙う前年度優勝校として背負うプレッシャー、「自分たちも勝たなければならない」と重責は計り知れない。
特に前回の春高ではリベロとして活躍、今年度からはセッターを務める荒木琢真は自身の責任を強く感じていた。
「決められるスパイカーはいっぱいいるから、どこに上げても大丈夫やと思うんです。でもそう考えれば考えるほど、上げる瞬間にどうしようか、と迷いも出る。去年までやったら、大事なところは藍さんがいて、決めてくれたけれど、絶対的な存在がいない代わりにどこをどう使えばいいかがわからない。もっと試合を重ねることができれば、ミドルを使う自信とか、トスワークもいろいろできたと思うんですけど、それがなかなかできない。自分が一番冷静でなきゃいけない、と思いながらも、いっぱい怒られたし、悩んだり、考えたりすることがいっぱいありました」
それでも、いつまでも弱気になったままでは終われないし、何より、去年は、去年はと比べられることが何より悔しい。
「去年のチームを超えないと、僕たちは日本一になれない。難しいですけど、でも絶対去年のチームを超えたいし、超えられると思っています」
藍さんになれなくても自分の持ち味で「エース」として戦う覚悟
セッターの荒木が迷い、悩んでいたように、高橋藍という大エースが抜けた攻撃陣の中で自らの役割に自問自答を繰り返していたのが、楠本岳だ。
高橋がいた昨季のチームでは、フィニッシュは高橋に託すべく、高橋が決めやすい状況をつくるために自身の攻撃でアクセントを加える。いわば伸び伸びとプレーすることができたが、チームが変わり、高橋が抜けた今季のチームで豊田充浩監督や、松永理生コーチが攻撃の柱と期待を寄せたのが楠本だった。
エースとして託されることは喜びでもあるが、自身としてはディフェンスも重視したいし、そもそもそのプレッシャーを自分が背負えるのか。弱気になることも多かったと言うが、1つのきっかけを経て、エースの覚悟が宿る。その試合が、洛南とのフルセットに及ぶ春高出場を決めるための京都府大会決勝だった。
「去年までやったら、ライトから速いトスを自分が決めて、勝負所は藍さんがいた。でも今年はそこに甘えられないし、自分が決めなきゃいけないのはわかっているけど、実際打つ前からブロックが揃った状況も多くて、打てるコースがない、としんどく思うこともあったんです。だから気持ちが逃げてしまって、それを理生さんからも怒られた。悪いのは、決められなかったことじゃなく、攻めきれなかったこと。自分は藍さんみたいにはなれないかもしれないけれど、でも逃げずに、最後まで攻め切って、3年生の意地を出さなきゃダメだと思うようになりました」
特別な春高を最後まで楽しんで
各都道府県の予選で敗れ、春高の舞台に立てぬまま高校生バレーボール選手としての生活を終えた選手もいる。
そして、感染予防の観点から徹底的な対策の元で行われる今年度の春高は、各チームの登録選手しか会場に入ることはできず、無観客開催のため、部員全員が同じ場所で戦うこともできない。
だが、このままバレーボールすらできないのではないかという苦しさも乗り越え、この舞台にたどり着いた彼らにとって、勝ち負けだけでなく、特別な春高であるのも間違いない。
連覇への挑戦もプレッシャーではなく、自分たちだけができる挑戦だと楽しみに変えて。1月5日に開幕する特別な春高を、どうか最後まで楽しんでほしいと願うばかりだ。