Yahoo!ニュース

フェアウェイウッドはなぜダフりやトップのミスが多いのか?その理由と解決方法を解説します!

AKI GOLFゴルフを愛するシングルプレイヤー

「フェアウェイウッドはクラブの長さが長く、遠心力が増すためクラブが寝やすい」と笹原優美プロは話す。

これがフェアウェイウッドでダフりやトップのミスが多い原因となっているそうだ。

(画像提供:UUUM GOLF)
(画像提供:UUUM GOLF)

クラブが長くなると重心の位置が遠くなる。

(画像提供:UUUM GOLF)
(画像提供:UUUM GOLF)

その分テイクバックで回転が入るとヘッドが遠くに持っていかれやすくなる。

(画像提供:UUUM GOLF)
(画像提供:UUUM GOLF)

するとダウンスイングではヘッドがインサイド側から下りてきやすくなる。

(画像提供:UUUM GOLF)
(画像提供:UUUM GOLF)

その結果早めに地面にヘッドが着地してしまうためダフりのミスが出てしまいがちになる。

(画像提供:UUUM GOLF)
(画像提供:UUUM GOLF)

これを嫌がってダフらないように浮かせて打つと、今度はトップのミスが出てしまう。

(画像提供:UUUM GOLF)
(画像提供:UUUM GOLF)

このようなミスを防ぐためには、クラブを縦に下ろして体を回すことを意識するべきだと笹原プロはレッスンしている。

(画像提供:UUUM GOLF)
(画像提供:UUUM GOLF)

シングルの筆者の感想

フェアウェイウッドはアマチュアゴルファーにとって最も難しいクラブであると言える。その理由を笹原プロのレッスンで学ぶことができた。

クラブが寝やすい特徴がある分、しっかり縦にクラブを使うことを意識してフェアウェイウッドの上達に励みたい。

※参考動画(UUUM GOLF -ウームゴルフ-)

ゴルフを愛するシングルプレイヤー

ゴルフを愛してやまないシングルプレイヤー。慶應義塾大学商学部卒業。最大飛距離300ヤード以上を誇るビッグドライブが武器。ベストスコア69。2024年度四国アマ出場選手。ゴルフ上達のために蓄えた豊富な知識を世の中に広めることを目標に活動している。「フォロー」ボタンをクリックすると、他の記事も読めるようになります。ぜひフォローをお願いいたします。

AKI GOLFの最近の記事