Yahoo!ニュース

スイス中銀が異例の利上げ、日銀は現状維持(意地?)

久保田博幸金融アナリスト
(写真:イメージマート)

 スイス国立銀行(中央銀行)は16日、政策金利を従来のマイナス0.75%からマイナス0.25%に引き上げると決めた。利上げは2007年9月以来15年ぶりとなる。政策金利の引き上げは17日から適用する。

 ロイター調査によると、ほぼ全てのエコノミストが金利据え置きを予想していた模様。このため、今回の利上げは市場で大きなサプライズと受けとられた。

 スイス国立銀行のジョルダン総裁は記者会見で「本日利上げしなければインフレ見通しは大幅に上昇する」との見方を示した。

 スイスの5月の消費者物価の伸び率は前年同月比で2.9%と、およそ14年ぶりの高水準になった。今回の利上げはインフレ抑制が目的となる。

 スイス中銀の政策金利は世界最低の水準となっていた。ECBも7月の利上げを示唆しており、いずれスイス中銀とECBはマイナス金利政策の解除に向かうとみられる。

 スウェーデンは2019年12月にマイナス金利政策からの脱却を決めており、現在、政策金利の一部がマイナスとなっているのは、スイス以外ではECBやデンマーク、そして日銀となる。

 これを受けて日銀の政策修正の思惑も出たようだが、日銀の政策修正は容易ではないこともたしかである。少なくとも9名の政策委員のなかで、総裁を含めるとリフレ派が5人(若田部副総裁、片岡審議委員、安達審議委員、野口審議委員)いることで、緩和修正を多数決で決めるには現状はかなりハードルは高い。

 実際に17日の日銀の金融政策決定会合では、これまで通りの現状維持となった。加えて先物のチーペストの指し値オペというさらなる緩和強化をした都合上、チーペスト銘柄等にかかる国債補完供給の要件緩和措置を行う。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事