Yahoo!ニュース

野菜価格の乱高下~気候変動と指定野菜の制度 #専門家のまとめ

松平尚也農業ジャーナリスト、龍谷大学兼任講師、AMネット代表理事。
(提供:イメージマート)

 近年、野菜価格が乱高下しておりニュースで取り上げられることが多くなっています。最近でも、タマネギやニンジンの価格が値上がりする一方で、春先に価格が暴騰していたキャベツの価格が大幅に値下がりしていることが話題になっていました。その背景には何があるのか、野菜生産の制度はどうなっているのか、近年の傾向や政策的なつながりについてまとめます。

ココがポイント

▼タマネギ、ニンジン、ジャガイモの価格高騰が食卓に影響を与えています。飲食店を含めて食の広い現場にしわ寄せが及んでいます。

▼レタス等の野菜価格の低下やトウモロコシが豊作の地域もあります。いずれも野菜の安定生産が揺らいでいると捉えることもできます。

▼価格が安定してきた野菜であるタマネギ価格も高騰して食卓に影響を与えています。

▼暴騰していたキャベツ価格も大幅に値下がりし、市場に大量に入荷している状況にあります。

エキスパートの補足・見解

 野菜価格高騰の背景にあるのは、気候変動による野菜生産の不安定化です。日本では1960年代、都市化が急速に進んだ中で野菜の供給が不足しました。物価の高騰の原因が野菜である、と言われたほど野菜全体の価格が高騰した時期もあったのです。その中で国が取り組んだのが指定野菜制度の導入でした。この制度の目的は、消費量が多い14種類の野菜について値段とともに、生産地域を指定し日本中で産地リレーして供給を安定させることにありました(※)。

 最近の野菜価格の乱高下を見ていると、この指定産地制度が気候変動に対応しきれず、過剰と不足を繰り返す傾向が出てきていると感じます。いずれにせよ農業生産を維持していくためには、気候変動時代において生産者が持続できるような価格と仕組みを検討していく必要があると言えるでしょう。

※現在の指定野菜は、キャベツ、キュウリ、里芋、大根、玉ねぎ、トマト、ナス、ニンジン、ネギ、白菜、馬鈴薯、ピーマン、ホウレン草、レタスの14品目。2026年度からブロッコリーが追加される予定。指定野菜は、1966年に野菜生産出荷安定法によって設定された。

農業ジャーナリスト、龍谷大学兼任講師、AMネット代表理事。

農・食・地域の未来を視点に情報発信する農業ジャーナリスト。龍谷大学兼任講師。京都大学農学研究科に在籍し国内外の農業や食料について研究。農場「耕し歌ふぁーむ」では地域の風土に育まれてきた伝統野菜の宅配を行ってきた。ヤフーニュースでは、農業経験から農や食について語る。NPO法人AMネットではグローバルな農業問題や市民社会論について分析する。有料記事「農家ジャーナリストが耕す「持続可能な食と農」の未来」配信中。メディア出演歴「正義のミカタ」「めざましテレビ」等。記事等に関する連絡先:kurodaira1974@gmail.com(お急ぎの方は連絡先をご教示くだされば返信します)。

農業ジャーナリストが耕す「持続可能な食と農」の未来

税込550円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

食べ物、生命の根幹である農の世界には、食と農の未来を考える上で宝物のようなアイデアが豊富にあります。本企画では農業ジャーナリストとして研究する立場から現代の農業の潮流や政策をとらえ食と農のこれからを考えます。世界で注目されている小農や家族農業、アグロエコロジー、SDGsも紹介し、持続可能な食と農のイメージをお伝えします。また食べ物の栽培や歴史から流通、農協改革や持続可能な観光まで幅広く取り上げます。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

松平尚也の最近の記事