9価ワクチンが定期接種化 ヒトパピローマウイルスとHPVワクチンの有効性・安全性について
10月4日の審議により、2023年から「9価HPVワクチン」が定期接種となる方針が示されました。
HPV(ヒトパピローマウイルス)について、そしてHPVワクチンの有効性と安全性についてご紹介します。
HPV(ヒトパピローマウイルス)とは?
HPVはヒトパピローマウイルスと呼ばれるウイルスの略称です。
HPVは性交渉によって感染します。
200種類以上のHPVが知られていますが、このうち15種類ほどのHPVに発がん性があり、子宮頸がんや肛門がん、咽頭がん、陰茎がんなどの原因になることが分かっています。
特に、子宮頸がんはそのほとんどがHPV感染が原因であることが分かっています。
この中でも、HPV16、HPV18という2つのHPVががんを起こすことが多く、それぞれのHPVによるがんの中でも、この2つのHPVによる割合が多くなっています。
現在、定期接種として承認されているのは2価、4価のHPVワクチンです。
いずれにも16、18型という最もがんを起こしやすいHPVが対象となっており、4価に含まれる6、11型は尖圭コンジローマという病気を起こすHPVです。
9価のHPVは、16、18型以外にも子宮頸がんの原因となるHPVが含まれています。
なお、9価HPVワクチンが定期接種となるにあたって「接種回数については2回となるか3回となるか」「男性にも定期接種とするか」についても検討が行われています。
HPVと子宮頸がん
子宮頸がんのほとんどは性交渉によるHPV感染で生じることが分かっています。
正常な子宮頸部の細胞にHPVが感染しても、ほとんどは自然に検出されなくなります。しかし、一部でHPVが消えずに持続感染が起こり、数年〜数十年かかって前がん病変(異形成)、そして子宮頸がんへと進展していくことがあります。
なお、コンドームの使用によってHPVの感染リスクを低減することはできますが、完全に防ぐことはできません。
このため、HPVワクチンによる感染予防が重要になります。
HPVワクチンによる子宮頸がん予防効果
HPVワクチンは子宮頸がんを予防する効果が示されています。
一例を挙げると、2006年から 2017年まで,スウェーデンの10 歳から 30 歳までの女性 1,672,983 人の集団を追跡し、HPVワクチン接種と子宮頸がんのリスクとの関連を評価した研究があります。
この研究では、17歳未満でワクチンを接種した女性は未接種者よりも子宮頸がんの発症率が0.12倍、17~30歳でワクチンを接種した女性では0.47倍でした。
17歳未満で接種した女性の方が、17歳〜30歳に接種した女性よりもHPVワクチンによる子宮頸がんの予防効果が高いのは、17歳未満の女性の方が性交渉をしたことがなくHPVに感染していない人が多いためと考えられます。
つまり、HPVワクチンによる子宮頸がんの予防効果は、性交渉を経験する前に接種した方が効果が期待されます。
このようなことから、現在日本国内ではHPVワクチンの定期接種の対象者は「小学校6年~高校1年相当」の女性となっています。
ただし、2013年〜2021年までの間に「積極的勧奨差し控え」が出されていた時期にHPVワクチンの接種機会を逃した方(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)は、2025年3月までは接種を受けることができます。
詳しくはこちらの厚生労働省の案内をご覧ください。
また、HPVワクチンによって子宮頸がんを100%予防できるものではないため、子宮頸がん検診と組み合わせることが重要です。
HPVワクチン接種の有無にかかわらず、20歳以上の女性は2年に一度、子宮頸がん検診を受けるようにしましょう。
HPVワクチンの副反応
HPVワクチン接種後には、接種部位の痛み、腫れが高頻度で起こります。
稀ですが、アナフィラキシーなどのアレルギー反応、手足の力が入りにくくなるギラン・バレー症候群などの神経症状が報告されています。
9価ワクチンについては、これまでのHPVワクチンと比べると安全性のデータは多くありませんが、全身性の副作用(頭痛、発熱、吐き気、めまいなど)の頻度は4価と同程度とされています。
また日本国内ですでに11万回の接種が行われていますが、副反応疑いとして報告されたのは30件(0.027%)となっています。
対象年齢の女性は、9価まで待たずに接種を
9価のHPVワクチンが定期接種となることはとても良いことですが、開始されるのは2023年5月以降の見込みです。
また、世界的にHPVワクチンの需要が増加していることから、定期接種が開始されても日本国内に入荷されるワクチンには限りがあるかもしれません。
すでにこれまでのHPVワクチンは子宮頸がんを予防する効果が示されていますので、いつ接種できるか分からない9価ワクチンを待つよりも、接種時期を逃さないようにすることの方が重要です。
※この記事は 大阪大学大学院 医学系研究科 産婦人科学教室 上田 豊先生、八木 麻未先生に監修いただきました