Yahoo!ニュース

いつもの食べ合わせ栄養価はどうなの?納豆に生卵、ねぎは〇か×か?

おうちごはんと日常業務スーパー系YouTuber/野菜スペシャリスト資格取得者

こんにちは。野菜スペシャリストの資格を持つおうちごはんと日常です。

今回は食べ合わせのお話です。

いつもの組み合わせは○なのか?×なのか?栄養価を解説します。

日々の健康管理に役立つ情報を配信しています。

栄養がしっかり摂れる組み合わせとは

食材の組み合わせの中には一緒に食べることで吸収率が悪くなったり

栄養の吸収率がアップするなどあります。

良い組み合わせは積極的に摂取していきましょう(^^)/

おうちごはんと日常
おうちごはんと日常

① 納豆

納豆はたんぱく質が豊富です

カルシウムや骨への沈着を助けるビタミンKや疲労回復効果が高いです

ビタミンB1が豊富

納豆菌が消化吸収を助け腸内環境を整えます

ナットウキナーゼが動脈硬化を防ぎます

② 長ネギ

長ネギに含まれる辛味成分硫化アリルが血中の脂質を減らして動脈硬化や

高血圧を予防します

ネギは細かく切って細胞を壊すほど硫化アリルが発生するので

納豆には細かく切って入れましょう

③ 生卵

納豆に生卵を入れる方は多いと思いますが

実は卵の卵白にはアビジンというたんぱく質が含まれています

アビジンは髪や皮膚の健康に大切なビタミンのビオチンと結合して

体内に排出してしまう性質があるので納豆にはビオチンが

含まれているので卵白を一緒に摂取すると効果が薄れます

なので納豆に生卵を入れるなら黄身だけがおすすめです

納豆には整腸効果があったり骨の強化や動脈硬化予防に効果的です。

今回は生卵を入れるのなら黄身だけがおすすめですというお話を

しました。

ぜひ日々の健康管理に納豆を摂りいれてみてください。

ご視聴ありがとうございました。

おすすめ記事 青字をクリックすると記事に飛びます↓

粒納豆とひきわり納豆では栄養価は違うの?

おうちごはんと日常 公式チャンネル 外部リンク

文・画像/おうちごはんと日常

業務スーパー系YouTuber/野菜スペシャリスト資格取得者

初めましてYouTubeで業務スーパーチャンネルを運営しています。業務スーパーの商品で購入品やアレンジ料理のご紹介、野菜スペシャリストとしての資格を生かし野菜の栄養や健康効果、レシピなども配信中、お菓子やパンレシピなど幅広くレシピをご紹介しています

おうちごはんと日常の最近の記事