Yahoo!ニュース

実は優しい人が使っている言葉7選

こんにちは、えらせんです。

今回は「優しい人が使う言葉」について話していきます。優しさは、言葉選び一つにも表れます。では、優しい人が日常で使っている言葉を見ていきましょう。

1.「今」ではなく「時間がある時に」と言う

相手に何か頼むときに、「今」という言葉を使うと、相手にプレッシャーを与えることも。相手は忙しいかもしれないし、気分が乗らないかもしれません。「時間がある時に」と言うことで、自分の都合を押し付けない印象になるでしょう。

2.「頑張れ」ではなく「頑張ってるね」と言う

相手が何かに挑戦しているときや、困難に直面しているときに、「頑張れ」と言うのは、一見励ましの言葉に見えますが、実は相手に負担をかけてしまうことも。「頑張ってるね」と言うことで、相手の頑張りを認めることができ、共感することができます。

3.「大丈夫?」ではなく「手伝おうか?」と言う

相手が困っているときに、「大丈夫?」と言うのは、一見心配の言葉に見えますが、相手は返答に困ることも。相手は大丈夫と言わなければならないと感じたり、自分の状況を説明するのが面倒だったりするかもしれません。それを避けるために、本当に優しい人は、「手伝おうか?」と言います。

4.「無理してない?」ではなく「いつでも話聞くよ」と言う

相手が疲れているときに、「無理してない?」と言うのは、一見気遣いの言葉に見えますが、相手によっては素直な反応をしづらいことも。優しい人は、「いつでも話聞くよ」と言います。これなら、話しやすい雰囲気を与えることができます。助け舟は、相手のペースにしてあげることも優しさです。

5.「どっちでもいい」ではなく「自分はこっちがいい」と言う

相手から意見を求められたときに、「どっちでもいい」と言うのは、一見柔軟な態度に見えますが、実は周りにとっては不満になることも。相手は意見を聞きたいのに、どっちでもいいと言われると、「この人、興味がないのかな」と思ってしまいます。「自分はこっちがいい」と言える人の方が優しいと言えるでしょう。

6.「前より良くなったね」ではなく「前よりさらに良くなったね」と言う

相手が成果を出したときに、「前より良くなったね」と言うのは、一見褒めの言葉に見えますが、「前は良くなかった」と言われていると感じることがあります。「前よりさらに良くなったね」と言えば、相手の成長を認めることができますし、相手の自信を高めることができます。

7.相手が遅れたら「気にしないで」ではなく「忙しい中来てくれてありがとう」と言う

相手が約束の時間に遅れてきたときに、「気にしないで」と言うのは、一見寛容な態度に見えますが、相手は申し訳ない気持ちになることも。「忙しい中来てくれてありがとう」と言えば、相手に感謝の気持ちを伝えることができますし、大切に思っていることを示すことができます。

まとめ

どうでしたか?同じような意味でもちょっと言い方を変えるだけで、受け取る印象は大きく変わります。優しい言葉は、人を救うこともあります。ぜひ参考にしてみてください。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければ嬉しいです!)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事