【賢くなる】2歳でカタカナ?子どもが興味を持つその理由を考える
4児のママ、にこはなです。Instagramでは、暮らしの中でできるモンテッソーリ教育ベースの土台をつくるおうち遊びや関わり方を発信しています。
先日、2歳の娘がカタカナのなぞりがき練習をするためのカードを自分で持ってきて、自分の席に座り、何かはじめようとやる気満々でいる様子を目にしました。
え?なんでカタカナ?ひらがなもまだなんだけどな…
正直そんな風に思っていたのですが、ひとまず声をかけず、何をするのか見守ることに。
Instagramのアンケートで、この例をあげて、自分ならどうするかを、ママさんたちに聞いてみたところ、リアルな回答をいくつかあげてみると…
〇やりたいようにやらせてみる。教え込むことはしないけどアって書いてあるねくらいは言うかも。
〇遊びながらさせてみる。
〇運筆してるくらいの感じで見守る。アだねとかっていったら飽きそう。
〇興味を持った時が伸び時と思い一緒にやる。散歩中に看板の文字クイズとか。
という回答がありました。
実際、2歳の我が子の場合にはどうだったかというと、ホワイトボードのマーカーを取り出して、1つ1つのカードに豪快になぞり書きしていったんです。
私は、せっかくなら…と思い、娘がペンで書いているものに対して、これ、アリのアだって。とか、さかさまだよ!とか、少しだけ声をかけてみたんですが、どうやら娘の今の興味はそこではないようで、すぐに声かけをやめ、もう一度娘を観察することに。
すると…娘が今、興味があることがよくわかったんです。それは、字でも読み方でもなく、線の上をなぞる。というその動き。いわゆる運筆です。
さかさまだろうが、カタカナだろうが、娘には関係なく、線の上をなぞる。
その目的のために、一生懸命やっていることがわかり、真剣な顔をして、線の上をはみ出しながらも慎重になぞり、できあがった1枚1枚をうれしそうに床にならべていきました。
自分で書いて並べたカードの線を、その後一生懸命身体を使って消すことも楽しかったようです。応用編では、もっと細い綿棒などを使っても楽しめると思います。
何が言いたいかというと、の時に大事なのは、大人だけの基準で物事をみないこと。もし、まだカタカナは早いよ。と、カードを取り上げてしまったら。
このカードの正しい使い方にこだわって、はみださないように…。とか、この文字は、アでね。と、子どもの反応を見ることなく教え続けてしまったら。
子どものやりたいことを止めてしまうだけでなく、遊びの展開の発想まで、なくしてしまうことになってしまうかもしれません。
そう思うと、なんでこんなことしているんだろう?そんな風に常に疑問をもち、子どもを見守ってみることって、とても大切ですよね。
まとめ
今、子どもは何を本当にしたいのか。どんなことが出来るようになりたいのか。子どもは自分自身で育つ力があり、その、今、何が一番育ちたいのか。その答えは、子どもの中にあります。
そのことを知りながら、大人も関わると、もっともっと子どもの可能性を引き出していけるはずです。